見出し画像

4月の行事<灌仏会(かんぶつえ >

4月8日は仏教の開祖・お釈迦様が生まれた日とされています
この日ほとんどの寺院では「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」
と呼ばれる行事が行われます
花がふんだんに飾られることから 一般的には「花祭り」として親しまれています
境内には 春の花々(椿や桜 レンギョウなどの花)で飾った「花御堂(はなみ どう)」と呼ばれる小堂が設けられ 銅製の誕生仏(釈迦の像)が安置されます
お参りに来た人たちは「甘茶」を柄杓ですくい 誕生仏の頭上から注ぎかけ
無病息災を祈ります
灌仏会は 奈良時代に行われたのが最初とされ その当時は「香水(こうずい)」と
呼ばれる水をかけていましたが 江戸時代になると「甘茶」を注ぐ風習が 広まりました

お釈迦様の誕生は 紀元前五世紀頃だとされています
修行ののちに悟りを開き 仏教の開祖となりました
花御堂は お釈迦様の母がルンビニー園という場所で休憩中 満開の花に 右手を伸ばした時に 右の脇腹からお釈迦様が生まれたという伝説に由来 したものです
この時 天から花が降り 九頭の竜が飛んできて清浄な香水を吐き注いで 産湯を使わせたという伝説から由来しており 正式には 五香水(五色水)という五種類の香水が用いられます
生まれてきたお釈迦さまは 立ち上がり北に向かって七歩歩くと右手を上げ 左手は下に向けて天と地を指し 「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」と唱えたといいます 
それは 人それぞれの存在が等しく尊いものであるということを唱えたものです
このときの姿を表したものが「誕生仏」なのです
姿を表した誕生仏に甘茶を注ぐこの風習は 江戸時代に広がったとされて おります

灌仏会で使用されている甘茶は ヤマアジサイの変種である「小甘茶(こあまちゃ)」から作られています
小甘茶は 小さい花のたくさんついている中央部分を取り囲むように大きい花がついている不思議な形状をした植物で赤色や紫色のものが多くあります
葉は元々苦いものですが発酵させると砂糖の100〜1,000倍もの甘さになると
言われ 砂糖がない時代には甘味料として非常に重宝されました
江戸時代の俳人・小林一茶が好んだことでも知られ歯周病などに用いられる生薬でもあります
甘茶には「上に立つ者がよい政治を行って平和な世が訪れると 甘い露が 降る」という中国の言い伝えや「甘茶は神様の飲み物で飲むと不老不死に なれる」というインドの伝説などがあります
また その他にも様々な言い伝えがあり「甘茶を飲むと苦悩が消えて永生きできる」とか 「甘茶で墨をすると字が上達する」と信じられ
「千早振る卯月八日は吉日よ 神下け虫を成敗ぞする」と書いて逆さにして 戸口に貼ると虫封じになるなど 様々ないわれがあるようです
こうして お釈迦様への信仰としてお釈迦様に甘茶をかける「灌仏会」は 日本の大切な行事のひとつとして 今に続いております


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?