見出し画像

水を編む -あいアグリ太田- を楽しむ

普段は、お米と一緒にさまざまな素材を発酵させているhaccobaのお酒。
一方で、地元農家さんたちのお米の味、生き様を、お酒を通して最大限伝えていく "地酒" をつくりたい!そんな思いから、haccobaの原点である「花酛」でのみ副原料(唐花草)を使った、新たなシリーズを2022BYからスタートしました。

「水を編む」シリーズ第三弾の主役は、南相馬市原町区のあいアグリ太田さん。
少し前からコシヒカリで自然栽培に挑戦しており、そのお米を昨シーズンから使わせていただいておりました。お米をあまり磨かないことで、自然栽培ゆえの綺麗な旨みを余すことなく表現しています。

デザイン・商品名について

いつもブランドのデザインを一緒につくっているsummitの齋藤さん、そして詩人の菅原さんにもデザインコンセプトなどを一緒に考えていただきました。自由な発想から生まれた今回のラベルデザインは、ちょっとした”仕掛け”があります!田んぼのようにも原稿用紙のようにも見える1枚目のラベルをはがすと、菅原敏さんによる田んぼの詩が現れます。
お酒と言葉、その余韻に浸ってみてはいかがでしょうか。

このお酒の特徴

新しい浪江の蔵の大きいタンクでは、初めての「水を編む」シリーズ(そして今季初のコシヒカリ)です。
以前別の自然栽培米(低精白)で仕込んだ際にも、青リンゴのような青々しい香りが広がる醪になったので、今回もそれを少し期待しながら仕込んだところ、おそらく青リンゴのような香りが広がるみずみずしいお酒になったかなと思っています。
ある程度狙ってはいたものの、「お米が溶けない年」ということも重なり、けっこうライト目な飲み心地に仕上がりました。
冬らしく生酒で出荷できたらと思っておりますので、フレッシュなうちに楽しんでいただけると嬉しいです。(あまり長期で保管すると瓶内二次発酵も進み、吹きやすくなります。)

おすすめの飲み方

冷蔵庫で冷やして保存してください。
おすすめの温度は、8〜10度です。
フレッシュな青リンゴのようなみずみずしい味わいは、生ハムのグリーンサラダやサーモンのタルタルなどと合わせてはいかがでしょうか。
また、今回はよりお米本来の味わいがでているお酒なので、和食(煮魚や煮物)など、ご飯のおかずにも合わせやすいかと思います。

開栓後の保存方法

簡易的に再栓できる王冠栓を使用しておりますので、一度開けた王冠を再度蓋としてご利用可能です。
もし、ワインやシャンパン用のストッパーをお持ちの場合は、そちらで栓をしていただくことをおすすめします。
「ストッパーを持っていないけど、王冠を捨ててしまった!」という場合は、サランラップという裏技でも対応出来ますよ。瓶の口をサランラップをぴったりと被せ、首の部分を輪ゴムで止めるだけ。お試しください。

あたなのおすすめの飲み方やペアリングでよかったお料理など、 #haccobaの楽しみ方 で、InstagramやXに投稿して教えてください!
また、haccobaの商品リリース情報は、LINE公式アカウントよりお届けしています。気になる方は、お友達登録してみてくださいね。
そのほかのお酒の楽しみ方は、はこちらのマガジンよりご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?