見出し画像

"仕事に繋がる発想力"を育てるノートの3スポット【No.14】

手帳と同時に頻繁に活用している雑記ノート。
その時々に浮かんだ気持ちやアイデアなんかを
箇条書きで書いて、手帳に清書してます。

前までは雑記ノートを1冊にしてましたが
最近は私の生活拠点それぞれに準備してみました。

①自宅用
②オフィス用
③持ち歩き用


それぞれに置くことのメリットはシンプル。

どこに居ても文字にする事ができる

突然でてきたモヤモヤする気持ちも
閃いたアイデアも
興味をひかれたことも
やってみたいと思ったことも

その場で忘れずに残すことができます!

どこに居ても書くという事に意識が向くので
習慣にもなりやすい。

最近はこんな風に記録してるおかげで
あまりnoteのネタに困ることがないです♪

文字にしてみると、頭の中で考えてた記事が
目に見えるようになる。

そうすることで、記事にするには長いなーとか
情報過多だなーとか
この記事で何を伝えたいのかなーとか
色んな事が分かるようになってきます。

もちろん仕事のアイデア出しにも活かせる。

日々の業務をやっている時に
ふと「これがこんな風に変わったらやり易いのに…」みたいな不満が出てくると思います。

そんな風に小さくでてきた不満を溜めておくと、思いもしなかったアイデアに繋がったりする。


SNSで検索するときや、本を探すとき
無意識に目に留まるキャッチコピーなど
自分の悩みを解決してくれるような物が多いんじゃないでしょうか?


「簡単で楽にできる!夕飯レシピ」とか
「寝ながら痩せるダイエット!」とか

こうだったらいいなーを文字として認識すると
「私はこれを解決したいんだ!」っていうことを強く意識して、物の購入に繋がったりすると思います。


自分の悩みは誰かの悩み。

事務職とスタバでは全く業務内容は違うけど

事務職では、どうすればもっと効率よく仕事ができるかを考え

スタバではどうすればもっと心地よい空間に出来るかを考える

結局どんな仕事をするにしても、誰かの悩みを解決することが目標になるので、ふと過ぎった気持ちや思考はメモしておくのがおすすめです♪


そして、通勤中や遊んでるときだって
私たちの感情や思考は休まず働いているので
持ち歩き用の雑記ノートも必需品!

電車に乗っていて思ったことや気になった広告。
友達と話していて、行きたいと思った場所。
ウィンドウショッピングで欲しいと思ったもの。

自分の好きな物や嫌いな物、やりたい事など
自分分析に役立つことが溢れているので
手帳を楽しくするヒントも盛り沢山です♡

デメリットがあるとすれば、どこに何を書いたか忘れてしまうこと(笑)

なので、私は必要だと思ったことは持ち歩き用のノート清書したり、週に一度全ての雑記ノートを読み返し手帳に書き写したりしてます。


その時々で、必要だと思うことも違ってくるので、定期的に読み返すのが良き。

1冊を持ち歩くのもいいですが、大きいノートで
思考出しするメリットもあるので、私は自宅にA6サイズのノート、持ち歩きとオフィス用にロルバーンミニサイズを使用してます。


小さいノートと大きなノートそれぞれの
メリットの何かもまた記事にできればど!


では、今日はここまで!
また明日お会いしましょー👋


#夢叶noteチャレンジ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?