見出し画像

ヤクルト・吉村貢司郎投手の前半戦/後半戦での変化を考える

2022年の社会人No..1投手との評価を受け、

ヤクルトでも即戦力を期待されていた
吉村貢司郎投手。

しかし、残念ながら怪我に見舞われ、
フル稼働とはいかない状況が続きました。

それでも、
シーズン序盤から終盤にかけて
吉村投手の投球には進化の兆しが見られ、
ファンの期待が膨らむばかりです。

今回は、

ヤクルト主催で吉村投手が先発した試合を
すべてチェックした私、早坂が

  吉村投手は23年どう変化していったのか?
   (していったように見えたのか?)

         を書いていきたいと思います。

※なぜヤクルト主催試合のみか?
→FODで全てアーカイブを見られるので。

逆にビジター登板のアーカイブは無いので
映像チェックはできませんでした!!!

進化① 対左の内角攻め&カットボールの割合上昇


初登板の4/2、4登板目の4/23の投球では、

左打者への攻め方

  ・アウトコースのストレート
  ・バックドア系のスライダー ・フォーク

          が基本だったように見えました。

(バックドア=左打者のアウトコースに
     ボールからストライクへ入ってくる球)

①ストレート ②スライダー ③フォーク (+カーブ)
内角を意図的に攻めているようには見えず

変化を感じたのは5登板目の4月30日

捕手が中村×3→内山壮と来て
(少なくとも公式戦では)初めて古賀とバッテリー

これが関係しているのかは分かりませんが…

左打者に対してインコースを意識的に使う場面
前の2登板よりは多かったように感じました。

①ストレート ②スライダー ③フォーク (+カーブ)
捕手が明確に内角へ構える場面が
以前の2試合よりも多かったように感じる

それが功を奏したのか、
結果としても6回1失点でプロ初勝利を掴みます。

この後はカットボールを増やしながら
インコースに直球やスラ,カット系統の球
投じる割合を増やしていくのですが…。

スライダー/フォーク中心から
フォークが減ってスラ/カット系が増える(サンプルは少ないけど)

フォークが減った要因として
考えられるのは別にありますが それは後述


7,8登板目となる5月16日,24日を見ていて
気になった点がありました。

それは、

インコース狙いの直球やスラ,カット系統の球が
中に入ってきてしまい、それが打たれていたこと。

この頃の吉村投手は直球のシュート癖が強かったのもあって
インコースを狙った球が真ん中にシュートしたり、

インコース狙いのスラ,カット系が
アウトコースから真ん中高めへと曲がる失投になったり。


①ストレート ②スライダー
内角狙いのはずが、中に入ってきて
赤のような失投になってしまい打たれる


      インコースを攻めたいけれど
   それによって甘く入った球が痛打される

そんな場面が頻繁に見受けられました。

そして5/24に緊急降板をしてから
上半身のコンディション不良で数か月の離脱に入ります。


復帰後の二軍調整で長いイニングを投げた2登板
ピックアップして見ていくと、

過去出てきていない球種・チェンジアップについては後述

特に復帰直前の8/26では
カットボールを多く投げており

故障明けの調整をしながら
カットボールの精度向上を目指していたのかな

想像できる投球内容となっていました。

吉村投手のカットボールは
球速帯が140㌔前後と速めで、

130㌔前後のスライダーと合わせて
横変化の投球の幅を広げられます。

8/26-9/3の間のどこかで作ったやつをそのまま貼り付けました


この流れで一軍復帰登板の9月3日を迎えました。

「インコース攻め,カットボールの成果を出す時だな」

と思って再チェックしたのですが、

この日はプロ初登板の時のような
外角中心の配球が目立ちました。
うーん?

カットボールもそこまで使うことなく、
離脱前~戸田でやってきたことと
違う内容になっていたので、

そこはどういう意図だったのか気になります。

その時の解説をよく聞いていると、

五十嵐さん
  「吉村は内角に行きたそう」
        と察知していたことや、

捕手の松本選手対左の外角に構えた時
逆球で内角に行く場面がしばしばあったことから

バッテリー間で齟齬があったのではないか,
吉村投手が勝手に内角に投げていたのではないか

と疑ってしまう見方をしてしまいたくなりました。

(それまでの登板で、左打者に対して
外→内になる逆球ストレートは見なかったと思うので)

(実際のところどうなのかは分かりません)

その次の登板である9月13日の投球は
その疑念も取っ払う素晴らしい内容だったと思います。


球種割合,球数の見比べだけだと分かりづらいですが
実際に見てみると配球は結構変わってます
フォークが再び増えている要因は後述


スライダーやカットボールを
左打者の内角に丁寧に投げ込めるところを見せつつ

直球やフォークもキレていました。

先ほども書いた通り、

対左の内角を攻めようとして
それが真ん中に甘く入ってしまうと
簡単に捉えてくるのがプロの一軍打者。

それにやられてしまわないような
    内角攻めの精度向上が課題
        
のように見えた5月から

改善の色が見えたのが9/13の登板ではないでしょうか。

この日のような多彩な投球を
安定して再現することができれば、
24年はもっともっと勝てると思います。


公式戦最後の先発登板の9月27日(ハマスタ)
球種割合をカウントしてみました
この日もカット>スラですね


進化②フォークの落ちが改善

進化、というか本調子に戻した?の方が正しいかも。

ここまでの内容では
スライダーだのカットボールだの
いろいろ言ってきましたが、

やっぱり吉村投手と言えばフォーク

東芝時代からフォークは代名詞的球種
キレの良い直球とフォークで
無双してきました。

そのフォーク、
プロに入ってからしばらくは

「東芝の頃もっと良いフォーク
  投げていたと思うんだけどな…」

と思っていました。
これはオープン戦の頃からです。

落ち方が明らかに微妙に見えていたし、

 「これオープン戦だから隠してるのかな?」

          とも思っていたんですが、

実際春に見ていたころは
シーズンに入ってもそんなに良くならず
大丈夫かな…と心配していたんですよね。

プロ初登板の映像を後から見ると
   自分の記憶と比較したよりは
    フォークの落ちは良かった
ですが

4月末頃から離脱する5/24まで
後から見返してもよくありませんでした。

フォークと言っても

低めにストーン!と落ちるというより

ストライクゾーン内で
シュート気味に若干落ちる

みたいなフォークばかりだったように思います。

赤:理想のフォーク 青:一時期の吉村投手のフォーク

実際フォークを投じる割合は
初登板からだんだんと減っていき、

初登板で20%を占めたフォークが
離脱前2登板では8%前後にまで減少。

5/24までのフォークの空振り率は
たったの9.4%でした。


今思えばこれは、
上半身のコンディション不良と
何か関係があったのかもしれません。

(あくまで推測)

ただこのフォークの渋さも
一軍に復帰した9月以降は改善。

落ち方も目に見えて良くなって
空振りを取っている場面も増え、

シーズン全体でのフォークの空振り率
13.3%(前半戦まで9.4%)へ上げてきました。

※データで楽しむプロ野球参照


フォークも吉村投手本来の良さが見られて
スラ/カット系の使い方も上手くなったとなると、

来年の吉村投手にはワクワクしかありませんね。

上記以外の変化球

ちなみに、スポナビ一級速報で
「ツーシーム」と表示されていた球種、

実は落ちてないだけのフォークなんじゃないか
と思っています。

純粋なツーシームに見える変化球は
戸田で調整し始めたあたりから
少しずつチラ見せしているような気がしますが

実戦で頻繁に使える球種には至っていない
と個人的には見ていて… 実際どうなんでしょうか。

ツーシームまで綺麗に使いだしたら
理想的な先発投手すぎますよね。

あと、二軍での投球割合
チェンジアップが含まれているのに
気になった方がいらっしゃるかもしれません。

これは二軍の余裕あるカウントの時に
お試しで投げてみた程度の球種だと思います。

実際投げたチェンジアップを見ても、
抜けまくりで実戦レベルには無いかなと。

もしかしたらこの時試していたチェを
オフに再度取り組んで実用レベルまで持ってくる
なんてことは無いとは言えないんでしょうが笑

あまり考えられないかなあと。

おわりに

以上、吉村投手についていろいろ書いてきました。

こんな感じで別の投手版も
あと1-3人くらいオフに書けたらな
と思っていますので

ぜひフォローしていってください。

面白いと思っていただけましたら
ぜひ各種SNSの共有もご検討いただければ…

この記事が参加している募集

野球が好き

仕事前の朝や週末は基本的にスターバックスに篭ってコーヒーを飲みながら文章を書いたり読んだりしています。 もし僕の文章を気に入っていただけたら、そのコーヒー代400円を奢るという意味でご支援いただけると嬉しいです。