見出し画像

忘れがちなシソの保存場所

我が家には焼き芋が大好きな娘が2人おります。

お芋ほりなんてしたら大喜びだろうなぁと思って、区民農園の畑にサツマイモの苗を植えました。



サツマイモは栄養が少ない土の方が良いようで、
栄養が豊富すぎる環境で育てた場合
ツルばかり伸びて芋ができないツルボケが起きるとのこと。

そして栄養をたくさん使ってくれるシソを一緒に植えると
ツルボケが起きにくいとのことで、
畑の四隅にシソも植えました。


そのおまけのシソが思いのほか育ってしまって。



薬味としてちょこちょこ使ってきたいのですが、
乾燥に弱いようで冷蔵庫でそのまま保存しているとすぐにしわしわになってしまいます。

そこでいつもは瓶に水を少し入れて茎が給水できるようにして立てて、
さらに葉っぱの部分はビニールかラップで覆ってということをしていたのですが、
そうすると冷蔵庫のスペースを多く使ってしまいます。


そこで野菜と考えるのではなく、植物と考えたら部屋に飾っても良いのではないかと考えました。


(トマトの時と同じですね。)
https://note.com/ha___2020/n/n0c78ca92ff94


こんな感じです



冷蔵庫のスペースが空いてめでたしめでたし。


そして意外なメリットが、存在を忘れなくなったという点。

申し訳ないのですが、あってもなくてもいいような存在なので、
他の食材に埋もれてつい忘れてしまうこともありまして。

これで毎日活躍させてあげられそうです。


お気に入りは、やはり納豆に入れて食べるか、
トマトと一緒に黒酢とごま油であえたサラダです。

シソはイライラに効くそうなので、
少しずつ毎日摂取していきたいです。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?