見出し画像

イエベ・ブルベって具体的にどんな色のこと?①

こんにちは、今回もご覧くださりありがとうございます!
パーソナルカラーアナリストのさくらです。

「パーソナルカラーって知ってますか?」と尋ねた時、十中八九「イエベとかブルベとかですよね…?」と返ってくるほど、今ではお馴染みとなったこの言葉。
今日はこれを具体的に掘り下げていきたいと思います。


色を学ぶ時、一番に押さえたい前提知識

イエベ・ブルベの話に入る前に、まずは「色の三属性」についてご説明します。これは色彩を語る上でとにかく欠かせない知識になります。

ある色を見た時に「これはSpringタイプの色だ!」と判断するためには、その色はどんな特徴を持った色なのかを見抜かなければなりません。そして、色はそもそも3つの要素から構成されているものです。この3つの要素をまとめて「色の三属性」と呼んでいます。

では早速、色の三属性をご紹介しましょう!

①色相:色み(例えば「赤」なのか「黄色っぽい」のか「青系」なのか?など)
②明度:明暗(「明るい」のか「暗い」のか)
③彩度:鮮やかさ(色みの印象が強く「目立つ」のか、印象が弱く「淡い」もしくは「鈍い」のかなど)

これら3つをまとめて「色の三属性」と呼びます。

ちなみに2色以上を組み合わせる時、色相・明度・彩度のいずれか一つでも近しい特徴があると馴染みやすくなります。
例えば明るさだけが似ている色より色相と明度の両方が近い色、色相と明度だけが似ている色よりは三属性全てが近い色の方が親和性が高くなるわけです。(もちろん、真逆の性質の色をあえて組み合わせることで目立たせたり個性を出したりするカラーコーディネートも存在します)

パーソナルカラーでよく聞く春夏秋冬って何?


パーソナルカラー理論は、とにかくまず色を同じ特徴を持つ色ごとにグルーピングすること(その時、最も一般的なのがSpring・Summer・Autumn・Winterの4グループです)から始まります。
なぜなら同グループの色は取り合わせた時に調和する=「似合う」というのがパーソナルカラー理論の根本だからです。服の色の組み合わせをSummerの色で合わせよう!と考えるのがカラーコーディネートで、服の色と顔色の調和を考えるのがパーソナルカラーなんですね。

そして、このグループ分けの際に欠かせない尺度がこの「色の三属性」なんです。

それでは早速、グループ分けにこれらの属性をどのように使っていくのかを簡単にご紹介します!

まず「色相」を基準とし、黄みを感じる「イエベ」か青みを感じる「ブルベ」、どちらかのグループに分類します。イエベの色が春・秋、ブルベの色が夏・冬になります。
その上で、今度は「明度」と「彩度」に注目します。
明度と彩度を組み合わせた概念を「トーン」と言います。例えば、いわゆる「原色」でイメージする色は彩度が高く明度が中くらいの色で、ビビッドトーンの色です。また、北欧柄でよく使われている明るさも彩度も中くらい色はソフトトーンになります。このように、明るさ×明度の組み合わせによって、12種類のトーンが定義されています。ちなみにビビッドトーンの色は春・冬のいずれかに分類され、ソフトトーンの色は夏・秋に分類されます。

ここまで来ればあとは簡単です!
「色相」によるイエベ・ブルベの分類と「明度」「彩度」によるトーンの分類を組み合わせて4シーズンの春夏秋冬のグループに振り分けていきます。例えばイエベのビビッドトーンの色は春、ブルベのビビッドトーンは冬、イエベのソフトトーンは秋、ブルベのソフトトーンは夏、といった具合です。このように、この世の全ての色は4グループのいずれかに振り分けることができるわけです。

今回はイエベ・ブルベの話がしたいので、イエベとブルベのグループ分けをするのに必要な「色相」にだけ注目して進めていきます。
※トーンについて気になる方はよろしければ過去の記事をご覧ください。以下の記事ではイエベ・ブルベ(つまり「色み」)よりもトーンを優先した方が似合う場合もあるよ!という話をしています。


そもそも「色み」って何?


さて、「色相」の話をするということで「そもそも色みって何?」という話から始めていきます。もちろんご存じの言葉だとは思いますが、ここでは改めて丁寧に定義を確認していきましょう。

まずはこちらをご覧ください。
これらのハートの色は何色でしょうか?

6色のハートです。


灰色、白、黒。そうですよね。
でも実はこの画像、カラフルな絵文字をモノクロ加工したもので本来の色は白黒ではないんです。
では、元の色は想像できますか?

もちろんできるはずがありません。万が一、わかった!という方がいるとしたら「これって多分iPhoneの絵文字だよなぁ。ってことは……」みたいな推理によって色を導き出していると思います(笑)純粋に視覚にだけ頼った場合、モノクロ画像といくら睨み合ったところで元の色はわからないはずです。

そこで、加工の度合いを少し下げ、完全なモノクロにせずに「色み」を少しだけ残してみます。


今度は元々何色だったかわかるでしょうか?



まだ少し判別しにくい色もあるかもしれませんが、少なくとも白黒でないのはわかりますね。

それでは最後に答え合わせです。

左から赤、オレンジ、黄色、黄緑、青、紫。


どうでしょう。
ここまで来れば一切淀みなくお答えいただけたかと思います。
つまり、あなたが色を判断できたのは「色み」=「色相」の違いを見分けられたから、ということになります。

1枚目のモノクロ画像には色みが無く、色相を判断できませんでした。つまり、1枚目の色は色相を持たない色だということ。これを無彩色と言います。
逆に、後半2枚のように色みのある色が有彩色です。わかりやすく言い換えると、白黒コピーで表現できる色を無彩色、白黒コピーで表現できない色が有彩色ということですね。

先程ご説明した通り、色をイエベ・ブルベに分ける際に関係する属性は「色相」でした。色が黄色っぽいか青っぽいかを判断するわけですから、白黒では困ってしまいます。
ということで、今回注目する色は有彩色のみ、ということになりますね。

色を見分けるために、色の親玉を押さえよう!


では、改めて先ほどの有彩色の画像を見比べてみましょう。

上段が元の色、下段は上段の彩度を下げた色。


彩度の違いに注目すると、当然一つ一つ全く違う色に見えます。
ですが、「色相」という観点で見れば上下のハートはそれぞれ「赤の仲間」「オレンジの仲間」「黄色の仲間」「黄緑の仲間」「青の仲間」「紫の仲間」…と括ることができます。

上段の「彩度」を下げたものが下段。つまり「色相」は同じで「彩度」だけが異なる色。


例えば「黄緑の仲間」は上段・下段共にイエベに分類されます。「黄」緑、というくらいですから、イエベの仲間なんだろうなとなんとなくイメージできますよね。

ですが、下段の彩度が低い黄緑だけを見せられた時、これがイエベなのかブルベなのかを咄嗟に判断できるでしょうか?

鮮やかな色よりもグレーに近い色の方がクールな色に見えますから、何となくブルベっぽい気もしてしまいませんか?

色の三属性の組み合わせ方により、色は無限に存在します。ですから、目についた色を手当たり次第に分類しようとしてもキリがありませんし、慣れるまでは彩度の低い色を見分けるのはなかなか難しかったりします。

なので、いきなり全ての色を分類しようとせず、まずは各色のグループで一番色がわかりやすい親玉、つまりビビッドトーンからおさえていくのがコツです!なぜなら彩度が高ければ高いほど、色相の特徴が強く出るからです。先ほどの画像でも、下段より上段のハートの方がその色らしいわかりやすい色でしたよね。

ということで、今回は鮮やかでわかりやすい高彩度の色を基準としてイエベとブルベに分類してみましょう。

パーソナルカラー理論で基準とするのはこちらの24色です!

日本色研配色体系(PCCS)色相環

じゃーん。
色が並んでいるのを見るだけで何だかワクワクしてきませんか?
これからこの24色をルールに則ってイエベとブルベに分類していきます!

が、長くなりそうなので実際に分類してみるのは次に回したいと思います。
答えを知る前に、ぜひ一度ご自身でイエベとブルベの分類を考えてみてください。
もしばっちり当たっていれば、すでにイエベ・ブルベの感覚がばっちり備わっていることになりますので、ぜひぜひお試しで挑戦してみてくださいね。

それではまた次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?