見出し画像

無理なく楽しく麻雀をやろう Day1

楽しさを知ってもらうことが一番です。(細かいことは許してください)
【今日の目的】
大まかな流れと使うであろう道具の名前を知る。
【最終目的】
麻雀を覚えて、脱衣麻雀(エロゲー)を行う。
麻雀を楽しみながら、友達、知り合いとの交流、友好を深める。
【大まかすぎる流れ】
① 3,4人で行われる。
② 手札は13枚+引いてくる1枚。計14枚で役を作る遊び。(【役の作り方】参照)
③ 最初に役を作った人があがり。ほかの人は終わり(別に死ぬわけではない)。 
④ 順番に1人1個づつ牌(のちに説明)を捨てていきながら役を作る。
【役の作る上での前提】
役とはポーカーで言うロイヤルストレートフラッシュみたいなもんである。しかし麻雀では役の数が多く、複雑なものもあるので注意が必要。

このようなものを牌(ぱい)と呼ぶ。下記から牌の種類を記す。パイといえば3.14を思いだしますね。
補足‣1から9まであるわけだが、呼び名がついており1から順に
イー リャン サン スー ウー ロー チー パー クーと呼ぶ。
化学で言うメタン エタン プロパン ブタン ペンタン…みたいな感じで唱えてたら覚えるだろう。
① 萬子(まんず)

このような数字と漢字が書かれた牌(ぱい)は萬(まん)子(ず)という。卍は違うよ。
② 筒子(ぴんず)

このような丸が多く魚の目みたいなものを筒子という。
③ 索子(そーず)

竹がいっぱい。そう。そーずっていうよ。
④ 字(じ)牌(はい)

文字だけの奴は字牌といい、左から白(はく)・撥(はつ)・中(ちゅん)っていう。
中は注意(ちゅうだけに)。「ちゅん」というらしい。南ことりを思い出せばいいだろう。それか春麗。
⑤ ドラ

たまに赤い奴が来る。(サザビーではない)3倍までとはいかないが1個で1翻(のちに説明する)ボーナスされるのでお得である。

ぶっちゃけ名前はなんでもいいのかも知れないです。次回からこの名前で呼んでくので紹介って感じです。
                               
                                                                                          また逢う日まで

画像:無料イラストかわいいフリー素材集 (irasutoya.blogspot.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?