見出し画像

7/17 関ハム2日目・帰京

皆さんこんばんは、JI1RKA 姫崎桜把です。
無事関西地区から戻って来ました。
いやー、買っちゃいましたよ、IC-9700。
現状50MHz帯迄の免許しかない八王子局に配備予定ですが、どうなる事やら。
それでは、今日の日記です。


7/17

この日は6時50分に起床
最近眠れない(厳密には昼夜逆転している)日々が多いが、大阪でも治らない

前日はニコ動を掛けながら寝たが、睡眠が浅く途中何度も起きる
大変困った話である

取り敢えず、前夜に買ったおにぎりやパンを全部食べ、湯を飲み、入浴

プリキュアを見終えてチェックアウト

折角なので館内を徘徊
調度品や内装、外観の何れを以てしても「阪神間モダニズム」「小林一三イズム」を感じる
もうすぐで閉まってしまうのが惜しいホテルである

流石は阪急のホテル、宝塚スカイステージがタダで見られる
とても良い内装
「阪神間モダニズム」「小林一三イズム」を体現した外観
第1期工期のジオラマ

そして、千里阪急ホテルが「新千里東町団地D-1号棟」と名乗る、その真相部分、「新千里東町団地D-1号棟と名乗るべき核心エリア」を外から見学
相変わらずその箇所は素晴らしかった、とだけコメントするに留める

伊丹空港行きの大阪モノレール

その足で池田市民文化会館に向かう
2日目初手のイベントは「JARLそこまで言って委員会」である

まさか社員席が設けられるとは思わなかった・・・

イベントの最初に関東選出社員として簡単な挨拶を行い、暫時話を聞く
中国地方理事の話がとても良く響いた

ラスト20分の所で8N3FE(関ハム特別記念局)のオペレート時間となったので中座
その際、何かこう、もう少しマシな挨拶もまともに出来ず反省

トイレ休憩を済まして8N3FEのオペレートを行う
当初、14MHz帯で参加申込をしたがノイズが多く駄目、21MHz帯にQSYしても同じ理由で駄目、50MHz帯でようやっと繋がり、SSBで暫時QSO

ここの所、ほぼ100%FT8しか運用して来なかった為か、Phone(SSB)でのQSO方法を思い出す迄時間が掛かる

結果、3局(3/5/8各エリアと1局ずつ)しか出来なかった
来月のハムフェアでは挽回を期したい

特別局の運用が終わり、急いで物販エリアに移動
今回の目的の1つでもあるIC-9700購入が待っている

my new gear…

幾つかの販売店を回り、クレジット決済出来る販売店さんにて一括払い
15分前後預け置いて頂いた後、近くのローソンにて配送をお願いする事とし、取っ手を付けて頂き引渡し、その足でローソンにて溝の口の家に発送
明日の夜に届く予定である

市民文化会館に戻り、昼も食べずに堀江謙一講演会の待ち列に並んで開場を待つ
途中、臨時体験局に参加していたお子さんと暫時QSO
是非アマチュア無線の免許を取って貰いたい物である

段々並ぶのに飽きた頃にやっと開場
大体8割位の埋まり具合だろうか

15時から開演、堀江OMの話を伺う
無寄航単独太平洋横断は正しく「海の上のサバイバル」である

会終了後、エントランスホールにてIC-9700の増設申請をしようにも局免番号を書いたテキストファイルが全く見当たらない
施設のフリーwi-fiを用いて自宅VPNに入るもやはり見つからない
電子申請サイトで過去の申請データからようやっと引っ張り出せた・・・と思ったらwi-fiに接続出来なくなる
仕方無いので実行委員会の皆様に挨拶をして知り合いが働くラーメン屋のある京都へ移動

いつものラーメン屋でいつものメニュー、これ最強
折角なので「お家セット」を買って京都駅へ

20時24分発の東京行きに乗り、名古屋を過ぎた辺りから最後の気力を振り絞り、どうにかこうにかIC-9700の増設申請を新幹線のフリーwi-fiを使って電子申請システムに送り付ける

やっとの事で新横浜駅に戻ると、今度は女子の大群に囲まれヘロヘロになる
どうやら関西を地盤とするアイドルのライブが日産スタジアムにて行われていた様である

無事新横浜に到着

溝の口に向かう高速バス乗り場にもその観客であろう女子の小群が並んでいて脱力感が半端ない
「お前等溝の口に行って何すんねん」と小一時間問い詰めたい気分になる

溝の口駅到着後、スペースを立ち上げ帰還報告

23時15分前に無事帰宅、割と詰め詰めだった割にはかなり充実した関ハムであった
出来る事ならまた来年も参加したい物である


新幹線のwi-fiって便利ですね。
今回もお読み下さり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?