見出し画像

大切なものは大切にすること

私は当時、成人式に行かなかった人間である。
仲良い友達は、私よりもっと付き合いの長い友達と行動するだろうから、孤立してしまうことが目に見えていたし、特別会いたい人や仲の良い人もいなかったし、そのためだけに片道3時間とお金をかけて地元に行きたいと思わなかったからだ。

一応振袖の前撮りはしていたので、今も後悔はない。

と、言いたいところだが、前撮りは自分がやりたかった感じとは異なり、なんだか昭和感のある写真になってしまったので心残りではある。

こういうのがいいなと、自分の気持ちをちゃんと言えないまま、それでいいよ、と適当にしてしまったのがいけなかったね。

今朝、駅で素敵な振袖姿の女の子たちを見かけた。
きっと自分の好きな色の振袖と、好きな髪型や髪飾りをつけて、ブーツやレースの手袋などを身にまとっていたと思う。通り過ぎる成人たちは、とても綺麗で羨ましかった。

自分のことを受け止めてもらえる親子関係や、「こういう雰囲気にしたい!」としっかり自分の気持ちを伝えられる本人たちは、とても立派で輝かしいものだ。

お日柄もよく、幸せをお裾分けしてもらった気分である。

◇◇◇

最近またアマプラに加入した。
今年は隙間時間で映画を観たいなと思っている。

今日は「日日是好日」を観た。

「日日是好日」は、表面上の文字通りには「毎日毎日が素晴らしい」という意味である。

そこから、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする解釈や、さらに進んで、そもそも日々について良し悪しを考え一喜一憂することが誤りであり常に今この時が大切なのだ、あるいは、あるがままを良しとして受け入れるのだ、と述べているなどとする解釈がなされている。

Wikipediaより引用

人生うまく行くことばかりではないし、悲しいこともあるけれど、居心地が良いと思える場所や、大切にしたいことがひとつだけでもあれば、心穏やかに生きていける気がした。

四季を感じ、自分と向き合い、大切な人を想う。
はじめは出来ないことも、長く続けていればそれなりにできるようになる。

良くも悪くも流れに身を任せて、その日を生きていけたらなんとかなるのかな。
静かで、優しくて、私まで背筋が伸びるような、生きる力を感じる作品だった。

お茶の作法を学ぶシーンが多く、音や言葉、時間がゆっくり流れる雰囲気がとても魅力です。

皆様も是非。