コンビニ人間〜村田沙耶香〜

 読書感想文シリーズ第二弾は日本の作家さんで、芥川賞もとったコンビニ人間で。どうしてこの本を読もうと思ったのかもう忘れてしまったのですが、あらすじとか結構楽しそうですよね。

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作
36歳未婚、彼氏なし。コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。
日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。
「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。
ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

画像1

読みやすい

 初めての作家さんの場合、文体などが合うかが読み続けるために大事だと思うんですが、村田さんの場合はまあ誰でもどんどん読めるんじゃないかなと思います。同じ芥川賞とった津村記久子さん(大好き)と似た飄々とした雰囲気は心地良いですね。

普通とは

 本のテーマとしては「普通とは」というものが設定されているのかなとも感じましたが、それ以上にもうなんか色々おかしな設定というか、普通じゃなさすぎるというか、ファンタジーとして楽しめます。

 一方で世の中で強いられる「普通さ」について考えるきっかけになるかというと、共感できる要素があまりないので(変すぎて)実はそんな気はないのかなと思って読んでいたのですが、村田さんのインタビューをいくつか見てみると、真剣に語っていたのでああそうなんだという感じ。

 普通とは?という話をするとき、そんなことが大事と感じないのにどうして従わなきゃいけないのか?っていうアプローチではそれ以上話しが進まないですよね。例えば結婚について、周囲の人間が結婚したほうがいいという理由と、したくないという理由を付き合わせないと議論にならないはず。一般的な話にしてしまうと、迷惑かけないのならどうでもいいじゃんってことで終わってしまうので。

コンビニ人間

 主人公変人すぎるだろーと思う一方で、コンビニで働く時のいろんなこだわりやその楽しさはすごくわかる気がします。僕はファミレスのウェイターを3年くらいやってたことあるんですが、まさにこんな感じ。マニュアルを超えた工夫の余地があって、いろいろ頭をひねってましたね。主人公とは違って一緒に働く仲間と仕事上がりに別のファミレス行ったりするの楽しかったけど。大忙しの中走り回ってなんとかシフトを終えた時の充実感は何者にも代え難いものがありました。

おかしさを楽しむ

 僕はSFやファンタジーも好きなので、リアルな人生のモーメントというようなものは期待せずに読み進めているうちに、あっという間に読み終えられました!

 この人の最近の短編小説「土脉潤起」も読んだんですが、やっぱりファンタジーぽさが純粋に楽しい。

こんな人に

 あまり教訓や感動を求めず、物語を楽しめる人に。語り口が軽妙かつよどみがなく、読後感も気持ちいいので、映画見る感じで気軽に読み始めたらいいんじゃないかなと思います。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

よろしければコメントを📝いただけると、さらに喜びます! どうもありがとうございます。