見出し画像

「なめらかな社会とその敵」超超ざっくりまとめ

「なめらかな社会とその敵」を読んだので、ざっくり内容をまとめる。
感想はまた別の記事に書きます(時間かかりそうだ。。。)。

この本は初版が発行されたのは10年前だが、その時点でWeb3.0のスマートコントラクトやPlay to Earn、Quadratic Votingの構想を提案しており、
さらに昨年この10年の技術進歩を考慮して追記が行われたため、Web3.0界隈で広く読まれている。

本書は300年後の社会システムを提案する本だ。
筆者が300年後に目指すなめらかな社会とはどういう社会か?
その敵とは何なのか?
簡潔に述べることは難しいので、本書で提案されているなめらかな社会を実現するためのHOWをメインに書いていき、それを通して本書の主張を理解していく。

この本で提案する社会

この本で取り組む問題は「この複雑な世界を複雑なまま生きることは、いかにして可能か」だ。
人種や思想から仕事や嗜好まで、社会の物事は本来多様であるにも関わらず、私たちは無理に境界線を引いて単純化して理解してきた。
複雑さが次第に増していく中で、より境界線を細かく引こうとするのではなく、境界線を溶かして個を尊重する=複雑なものを受け入れることはできないのだろうか。

本書では細胞、細胞の集合としての人間、人間の集合としての社会というように、社会システムを生物学上の延長線上にあるものと考える。
細胞は、【膜】によって外部と境界線を引き、【核】によって領域内を支配するが、同時に【網】である化学反応ネットワークがある。
国際社会において【膜】は国境、【核】は主権者であり、【網】はソーシャルネットワークである。

左:【膜】と【核】  右:【膜】と【核】と【網】

コンピュータやインターネットは情報収集や買い物を便利にしたが、社会の基盤である国家や政治経済は【網】を上手く活用できておらず、進化していない。
この本ではIT技術の進化を社会のコアシステムに導入することで、社会の境界線をなくし、「この複雑な世界を複雑なまま生きること」に挑戦する。

なめらかな経済システム

なめらかな経済を実現するためにPICSYという新たな貨幣システムを提案する。
PICSYではある取引の価値が伝播する。
どういうことかというと、A君が0.2でXをB君に売り、B君がC君にXを0.3で売ったとき、B君とC君の取引によってA君には0.2×0.3=0.06の利益が支払われる。
XがさらにD,Eの手に渡っていくたびにAやBには報酬が生まれる。
これはつまりAはXの所有者が移動するたびに利益を享受することができることを意味しており、PICSYのすべての取引は投資となる。

PICSYは社会をなめらかにする。
例えば、医者は患者の治療によってお金を稼ぐが、現状の貨幣システムでは悪い医者が過剰な薬を患者に投与することによってお金を稼ぐことができてしまう。それに対し良い医者は不要な薬を売ることなく患者をすぐに治してしまうので、あまり稼ぐことができない。PICSYでは治療後の患者の収入が医者の収入に影響を与えるので、患者が早く治った方が医者も稼ぐことができ、正しく治療するインセンティブが生まれる。
このようにPICSYでは個人の経済合理性と人間社会全体の経済合理性のベクトルが一致する。

なめらかな民主主義

現在の民主主義の投票制度は以下に2つの問題点がある。
①評価する軸がたくさんあり、すべてが自分の思想と合致していない場合でも投票先を1つに決めなければならない。
②投票率が低い。これは投票に行くことが億劫であったり、そもそも興味がなかったり、議題に関する知識がないためにどこに投票したらいいか分からないという理由だ。

この2つの問題を解決するために、「伝播委任投票システム」という投票制度を提案する。
この投票制度はまず問題①への解決策として、それぞれが持つ1票を0.3と0.7や、0.2と0.4と0.4というように分割して複数の提案に投票することができる(矛盾した意見でも構わない)。
そして問題②への解決策として、それぞれの投票者は直接提案に投票するのではなく、他の詳しそうな人に委任することができる。
つまり、A君が0.8票は提案Xに投票して、0.2票はB君に委任し、B君は0.3票を提案Xに投票し、提案Yに0.7票を投票したとすると、
結果的に、
提案X:0.8+1.2*0.3=1.16
提案Y:0.2+1.2*0.7=1.04
となる。
別にB君が票の一部をまた別の人に委任しても良い。

さらに、投票自体も、環境問題に関する投票・労働問題に関する投票などのように分け、それぞれが全体で1票をどの投票にどれだけ使うかを決められるようにすることで、自分が関心があったり熱意のある問題に対しより強く意思表示することができるだろう(例えば環境問題に0.3票使えば、その0.3をBに委任するか、直接投票するか、選べる)。

これにより、①②の問題を解決することができ、複数の提案の間で決めきれない気持ちや個々人の知識の差といった、単純化できない事象を複雑なまま、なめらかに投票結果に表現することができる。
このように伝播委任投票システムにより、実現する民主主義を「分人民主主義」と呼ぶ。分人とは、個人よりも細かい人の概念単位で、人は時と場合によって考え方が変わることが当然であり、1人の人間の中の矛盾を許容しようという考え方。

伝播委任投票システムの投票先は政党ではなく提案であり、もはや政党も政治家も必要ない。議題があり、それに対する提案があればそれだけで投票を行うことができる。この構造は、全員が100%提案に投票すれば直接民主制となり、少数の代表者にその他の票が集まり、その代表者のみが提案に投票すれば間接民主制になる、という意味で、直接民主制と間接民主制を内包したメタシステムだと言える。
実際にはその中間的な状態になることが多いだろうが、時代の流れや議題によって直接/間接の間で変化する。

網(ネットワーク)による創発

PICSYと伝播委任投票システムでは、個体がネットワークとしてつながることによって、単なる個体の集合では表現できなかった、人事評価システムや分散的な意思決定が可能になる。
貨幣や投票に限らず、このようにネットワークをうまく設計することができれば、個人個人が自分の思うままにしている行動が、実は全体にとっての労働となっており、ネットワークとして何か目的を成し遂げることが可能なはずだ。
そのためには、労働のゲーム化(労働を楽しくする)やゲームの労働化(ゲームが利益を生む)が必要である。
しかし、それぞれがするプレイするゲームも、その捉え方もばらばらであるから、必ず個人と個人とのコンフリクト(=衝突)が起こる
このコンフリクトを解消するためには物理的な強制力を持つ法と軍事が不可欠であるが、この法と軍事でさえなめらかにできないのだろうか。

なめらかな法律

スマホやスマートウォッチなどのユビキタスデバイスがさらに発展しネットワークが成熟すれば、飲酒したあと車の運転席に座ってもエンジンがかからないようになったり、タバコが苦手な人の前ではタバコ自体が着火しないなどということが可能になる。自分はタバコを吸わないが、隣で吸うのは構わないという人の前ではタバコが着火する、ということも可能だ。

このように、これまで法と警察という国家の暴力により効力を持たせていたあらゆる契約を自動実行することができるようになる。
こういった自動化される契約はプログラムという形で実装され、これまでの契約と同じようにそのロジックは誰にでも読める必要がある。

そしてこのシステムは法律に適用したときに威力を発揮する。
現在の法律は自然言語で記されているせいで裁量の余地が認められてしまっているが、立法→プログラマー、行政→自動実行、司法→問題があったときのサポートになれば、そのような解釈のブレはなくなる。
プログラマーによって書かれた法律のコードは、伝播委任投票システムで国民に投票され、物理デバイスを通じて自動実行される
それにより、法律の拘束力は国家の依存から脱し、国民同士がP2Pで契約に束縛されるようになる
このような世界で、国家はプラットフォームとして、時代によらず不変な法律のみを定義し、細かい法律は地域や時間によって変化する。

なめらかな国際社会

地球上の資源が限られており、それぞれの国家が一個体として生存を望む世界においては、国民がいくら平和を訴えても戦争はなくならない。

国家は対内的には国民の私敵(個人的な憎しみを持つ相手)への攻撃を警察によって抑止し、対外的には公敵(個人的な憎しみはなくとも、国の脅威とみなした国)と軍隊を用いて戦う。
公敵と私敵の境界をなめらかにすることで「公敵なき社会」、つまり個人的な憎しみがないにもかかわらず攻撃する必要がない社会を実現することはできないのだろうか。

ソーシャルネットワーク上で40%敵で60%味方であるような状態を定義し、それらがネットワーク上を伝播することで、ある人とある人との間の敵の度合が半自動的に計算する。
このようなことが可能になれば、100%純粋な敵は存在しなくなり、この敵の度合いから私的空間への立入禁止や個人情報のアクセス禁止、それが成された時の暴力の執行もすべて自動で実行される。このように暴力が個人に分散化されれば、国内の平和が一部犠牲にはなるが、戦争はなくなる。
このような社会では、国家はもはやプラットフォーム的な存在となり、権力に決められた公敵と争う必要がなり、時間とともに変化する私敵のみになる。

暴力は地震と同じように考えられる。
巨大地震のリスクを増やしてでも小さな地震を減らすのか、小さな地震を許容して巨大地震のリスクを減らすのか。
これまでの国際社会が前者であり、「公敵なき社会」が後者だ。
私的な憎しみがないにも関わらず悲惨な戦争を、数は多いが小規模な私敵の攻撃に分解しようという主張である。

最後に

今回は、なめらかな社会を実装するために実現すべき、貨幣制度・投票制度・社会契約制度を簡潔にまとめた。
筆者がこのような制度を構想した経緯や歴史的背景、またこれらを実現する上での課題も本書には書かれている。

このまとめを読んで興味が湧いた人はぜひ本書を読んでみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?