見出し画像

軸の概念:目に見えない力に導かれる動き

世の中ではよく、ダンスや武道、スポーツにおいて軸の重要性が語られます。しかし、軸とは一体何なのでしょうか?体の中にその軸は実際に存在するわけではありません。それは概念的なものであり、見えない軸をめぐってさまざまな考察があり、また多くの考え方や理論が存在します。

私自身もかつては体の中に軸があり、それが重要であると考えていました。しかし、最近になってその概念が変わりました。それは、軸が体の外側に存在するという新しい理解です。具体的には、背骨の後ろ、脇の下、体側に加え、自分の体の前にも軸があると考えます。つまり、合計4つの軸があり、人はこれらの軸を中心に動いているのです。

この理論に影響を受けたのは、「椅子軸法」というYouTubeで西山先生が公開している動画からです。動画で紹介されている考え方を自分なりに解釈し、実践してみることで、私は自分の軸の概念を再考するきっかけを得ました。

そして、この新しい理解を深める一環として、「スワイショウ」の実践を通じて、背骨の後ろに軸があり、その軸によって身体が左右に回転することを感じ取りました。この4つの軸があることによって、私たちの身体はあたかもマリオネットのように、自分の意志で動いているように見えても、実は外から動かされることで最も効果的に動けるのではないかという仮説に至りました。

自分の筋肉や関節を自分で動かすのではなく、外からの力、つまり外側にある軸によって動かされることで、私たちは自分自身に対するブレーキを外し、より自由に、より効率的に動けるようになります。

この概念をタンゴに応用すると、例えば相手とのアブラッソをする際にも、相手を動かすのは背中の後ろにある軸であり、相手との間に存在する想像上の軸を通じて互いに影響を与え合います。相手を物理的に動かすのではなく、相手の周りに存在する軸を操作することで、相手は負担なくスムーズに動けるのです。

しかし、軸の概念を身につけ、実践するには練習が必要です。筋肉の動きは収縮すると動きが固まり関節を痛める可能性がありますが、伸展を通じて動くことで、動きの流れをスムーズにし、連続性を保つことができます。

外側の軸を使うことによって、このような筋肉の不必要な緊張を避け、より自由な動きを実現できるのです。

私自身、この理論を完全に習得しているわけではありませんが、日々の練習を通じて理解を深め、実践できるよう努めています。皆さんも、自分の周りに軸があり、それによって動かされるというイメージを持ちながら練習してみてください。新しい身体の使い方を発見し、より豊かな動きを体験することができるはずです。

Abrazo GYU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?