カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが、世界を席巻している新自由主義、市場原理主義を鋭く批判した名著。
新自由主義の教祖ミルトン・フリードマン。彼は、「真の変革は、危機状況によってのみ可能になる」と提唱し、過激なまでの自由市場経済は市場原理主義、新自由主義などとも呼ばれ、急進的な民営化や規制撤廃、自由貿易、福祉や医療などの社会支出の削減を推進し、世を席巻した。
しかしこうした経済政策は、大企業や多国籍企業、投資家の利害と密接に結びつくものであり、貧富の格差拡大や、テロ攻撃を含む社会的緊張の増大につながる悪しきイデオロギーだ、というのがクラインの立場である。自由市場改革を目論む側にとってはまたとない好機となるのが、社会を危機に陥れる壊滅的な出来事であることから、クラインは危機を利用して急進的な自由市場改革を推進する行為をShock Doctrine(ショック・ドクトリン)と呼び、現代の最も危険な思想とみなしている。
ショック・ドクトリンの例として、過去数十年の現代史を総なめにするごとく、政変、戦争、災害などの危機的状態を挙げ、広範囲にわたるケースを本書では検証している。綿密な事件の裏にショック・ドクトリンと惨事便乗型資本主義という明確な一本の糸が通っていることを暴いていく。
・ピノチェト将軍によるチリのクーデターをはじめとする70年代のラテンアメリカ諸国
・イギリスのサッチャー政権
・ポーランドの「連帯」
・中国の天安門事件
・アパルトヘイト後の南アフリカ
・ソ連崩壊
・アジア経済危機
・9・11後のアメリカとイラク戦争
・スマトラ沖津波
・ハリケーン・カトリーナ
・セキュリティー国家としてのイスラエル
自由と民主主義という美名のもとに語られてきた「復興」や「改革」や「グローバリゼーション」の裏に、人々を拷問にかけるに等しい暴力的なショック療法が存在していたのだ。
本書が出版された後にも、未曾有の大災害に見舞われた国や地域がある。2011年3月11日の東日本大震災とそれに伴う津波及び福島第一原発事故が起こった日本や、コロナに喘ぐ世界、ロシアに侵攻されているウクライナなど、壊滅的な被害を被り危機的状況に陥った地域に対して、復興や再建は一体どのような道筋を辿ってなされるべきなのか。復興の名を借りて住民無視・財界優先の政策を打ち出す自治体も出てきており、予断を許さない状況である。ショック・ドクトリンの導入が行われないよう、私たち市民は心して目を光らせていく必要があろう。
以下、印象に残った箇所をメモがてら引用;