見出し画像

皮膚の症状


【皮膚の症状(発疹・皮膚炎・変色・手足症候群)】
手足や顔面、あるいは全身に、発疹(ブツブツ、皮膚が赤くなるなど)や皮膚炎(しもやけ、あかぎれのようなもの)が起きることがあります。多くは一時的なもので、お薬を使って対処します。

またがん治療薬により、皮膚が黒く変色する場合があります。とくに手足や爪に症状が出やすいとされています。また手足がヒリヒリ・チクチクするする、赤くはれる、皮膚にひび割れや水ぶくれが生じる、爪が割れたりするという症状は、手足症候群と呼ばれています。進行すると痛みを伴い、日常生活に支障をきたす場合があります。そのために、日ごろからの予防と対策で、症状の出現や進行を防ぐことが大切です。 

 症状が出たら、担当医師や看護師、薬剤師にお伝えください。 

 
【症状・対応策】
主に外用薬による治療が行われます。薬の種類や使い方は、患者さんの症状に合わせて決められます。担当医師や看護師、薬剤師の指示を守って使うことが大切です。症状の程度によっては、抗がん剤を休薬することがあります。 

 
【セルフケアポイント、日常生活の注意点】
・入浴やシャワーで皮膚を清潔に保ちましょう。(低刺激の物を使用し、手足を清潔に)

・ぬるめのお湯で低刺激の石鹸やシャンプーをよく泡立て、泡でやさしく洗いましょう。

・メイクは最低限にしましょう。

・クレンジングで肌をこすらないようにしましょう。

・入浴・洗顔後は保湿も大切です。アルコールを含まない保湿剤を使いましょう

・ハンドクリームなどで、手足の乾燥を防ぎましょう。シャワーや入浴後など、皮膚の温度が高く湿度も高い状態で塗ると効果的です。

・水仕事や庭いじりなどする際は、手袋を着用しましょう。

・体に密着する指輪、体を過度に締め付ける下着や靴下、ヒールの高い靴の着用は、皮膚を圧迫したり、傷をつける原因となりますので避けましょう。

・外出時は、日焼け止めクリームや帽子、日傘などを用いて紫外線を避けましょう。日焼け止めクリームを使用する場合には、刺激に気をつけてください。

・手足を温めすぎることは避けましょう。血行がよくなると、抗がん剤が手足や爪に行きわたり、症状が悪化することがあります。

・硬いナイロンタオルや軽石による刺激に注意してください。

・過度な運動は控えましょう。足底に負担をかける運動は控えるようにしてください。また長時間の正座や、ひじ・ひざをつく作業などもさけたほうがよいでしょう。


参考文献・パンフレット・エーザイ株式会社:ドセタキセル・シクロホスファミド療法を受けられる方へ・中外製薬株式会社:がんの薬物療法を受けられる方へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?