「社内業務ハッカー」とはどんな人が向いてるのか

こんにちは。髙木 咲希(ぎっさん)です。

以前業務ハッカーに向いている人の特性をこのnoteで書いてみました。

「面倒くさがり屋」だったり「おっちょこちょい」特性を持った人は人に頼らず仕組みで解決しようとするので業務ハッカーに向いているのではないかというお話です。

改善を考えるのが好きな人であれば業務ハッカーに向いていると思います。

ただ社内で業務ハックを行う人、すなわち「社内業務ハッカー」という区分で考えた時には別の大事なポイントもありそうだなと感じたのでその点について今日は書いていきたいと思います!


まず何故こんな話を考えたかというと、社内業務ハッカーとして楽しめている方と、便利屋さんのようになってしまって(私の勝手な想像ですが)あまり楽しめてなさそうな方がいるなぁと思ったのでその違いが何かを知りたいなと感じたからです。

私が考えるに「能動的に行えているかどうか」という差だと感じています。

業務を行なっている人が業務ハックを進めることのメリットは「能動的」という部分で、業務に対して責任を持っていたり、社員に対して思い入れが合ったり、お客さんにこんなサービスを提供していきたいとの気持ちがあって始めて業務を良くする事を考えられるのだと思います。

逆にいうとそのような気持ちがない人は幾ら効率化やシステム化が上手であっても社内業務ハッカーにしてしまうのは本人が大変なのかなと思ったりします。


「そんな人そもそも入社してこないので、社内にいないはずだ。」という気もするとは思います。

例えば部門毎に業務の色が異なるにも関わらず、別の部門で業務ハック出来てるからという理由で業務ハックに携わることになった場合「頼まれたことを行う」という姿勢にどうしてもなってしまうように感じます。

そう仮定すると、業務ハックが得意だからといって社内業務ハッカーとして業務から切り離してそれだけを専門にすることは難しいかもなと私は感じています。

「社内業務ハッカー」は業務に対して思い入れがある人というのがポインとなのではと考えています。


* * *


手前味噌ですが、改善が大好きで業務ハックを極めたい人はソニックガーデンのような場所でプロ業務ハッカーになることをおすすめします。

(ソニックガーデンの場合プログラマに限っていますが、kintone開発者という枠で探すとプログラマ以外の方も採用募集している会社さんがいると思います!)


「納品のない受託開発」の新しい職種「業務ハッカー」の募集を開始しました https://www.sonicgarden.jp/news/212


私達の場合「業務を思っての能動的な提案」というよりは「業務ハックの数を重ねた経験に基づく提案」を行なっています。

そう思うと社内業務ハッカーだって経験に基づきどんな業務でも能動的に取り組めそうですが、同業種が集まって知見を集めているのでそこに差はあるはずだと信じています。

業務ハッカーとして仲間でありながら、腕を貼り合って技術を磨いていける環境はとても楽しいです!!

興味がある方はチェックしてみて下さい! では〜。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?