見出し画像

小6からはじめた中学受験 理由は…2つ(後編)

中学受験することになった理由は前編でお話ししました。塾に入ることもできなかった息子は家で独りぼっちでがんばります。


前編は以下のリンクからチェックしてください!


序 小6の夏休みは…

お盆休みはやってきます。親も遊びたい。
受験を決める前に予約していた旅行です。先約優先!ということで…

数少ない小6の写真から思い出の1枚 … 夫と子供 真っ黒です

3泊の旅行を満喫しました。(旅先で勉強した記憶はありません…)
なので実際に勉強に取組むのはお盆明けからです。どんどん遅れます…


夏 第一段階  ~最初の取り組み~

前編でも少し触れましたが、先ずは市販の基礎問題集から。
国算理社すべて、とりあえず片っ端から解いてみました。
…ほとんど解けませんよ…。予想とおりです。やる気のムラもありました。

当然です。これからです。

でも、出来ないなりに得意不得意がわかってきます。

得意科目 :算数 (計算◎ 図形△ 文章題△×)
普  通 :理科 (分野によってムラあり)

不得意科目:国・社(ほぼダメ)


算数 はがんばれそう!

小1から週2でそろばん教室に通っていました。親が仕事で不在がちなので少しでも大人の目の届く時間帯を設けたかったのです。6年生の秋頃まで続けました。なので計算は速いほう。ミスはしますが解けないという事はありませんでした。
あとは図形問題のトレーニングと文章問題、つるかめ算、旅人算…
(あー 結構難しい… 私が教えられるかな?と不安もありましたが… )


本人曰く 『 理科 は好き!』…

『出来てへんがな…』と思わず呟きたくなる自身たっぷりの発言。こんな些細なやりとりは今でも覚えています。
理科は分野毎で得点差が出ます。好き嫌いが激しかったんです。
(そういえば植物が(も)苦手でしたが、後に農学部に進みます。進路なんてわからないものですね…)


国語、ボロボロ…

読解力、漢字、慣用句、その他すべて…。全然出来ませんでした。そもそもの基礎学力が心配なレベルです。これはあかん!一番焦りました
今から国語の全分野を学んでいる時間は無さそうです。どうする?

  • 慣用句:毎日の学習量を決め取組みます(今後の人生にも役立ちそう)

  • 読解力:易しめの文章問題だけを抜粋して解きまくる(量をこなす)

  • 漢 字:早々に諦めました(小学校の宿題ガンバレ!)

  • その他:記憶がありません… やったのかな?


社会、究極の作戦

子供が自信たっぷりに「俺、鎌倉時代 結構得意やで!」と。
『鎌倉時代だけではあかんのよ…』と言ってやりたいのをこらえます。

社会も範囲が広いので全く時間が足りません。私がずっと付いている訳にもいかないので、子供一人で頑張れる方法を考えます。

『好きな分野だけでいい』…究極です。時間が無いから仕方無しに。

『自由自在 社会』を 迷わず購入。私も子供の頃、父にこの参考書を買ってもらい愛用していました。学びたい事はこの一冊で完結させてどんどん進める作戦です。


秋 第二段階 ~勉強方法模索中~

模試は結果よりも…

模試は全部で3回程チャレンジできたと思います。結果判定なんか覚えていません。子供にも判定の話をした記憶もありません。
一番の目的は試験に慣れる事でした。(強がりです…)

小学校から帰宅後のスケジュール

  • 15:45 帰宅し、一人でおやつを食べる

  • 16:00 ちょっとお昼寝をする(寝過ぎる日もある)

  • 16:30 付箋の問題(一日のノルマ)をひとりぼっちで解く

  • 17:00 一人で夕飯を作る(私が下ごしらえしたものを調理)

  • 17:30 犬のごはんの準備をして、一緒に食べる

  • 18:00 一人でお風呂に入る

  • 18:30 休憩(勉強以外のテレビやゲーム、マンガなど)

  • 19:30 お勉強の続き…(ノルマの7割くらいまで…)

  • 21:30 そろそろ眠くなる… 母が帰宅(会えない日もある)

何回も言います。本当に一人でよく頑張ってくれました!エライ!


冬 第三段階 ~ここからが本番~

毎日の学習ノート

息子は塾へ通えなかったので、毎日の学習計画(ノルマ)はすべて私が準備していました。問題集に付箋を貼り解かせます。そして間違えた問題はすべてノートに書き写し翌日また解かせます。秋からそれを繰り返していました。(たまには友達と遊びに出掛けてサボる日もありましたね…。)

私も偉かったですよ。(誰も褒めてくれないのでここで自賛!)息子の勉強時間より、私が毎日学習ノートを作っている時間の方が長かった。マジで!

特に算数は中堅レベルの中学入試とはいえ、私にとっては結構難しかったんです。理解するのも(答えを見ながらでも)時間かかりましたし、それを分かりやすく子供に教えるのに苦労しました。ノート作りで寝られなかったな…

突然スイッチ入ります

12月に入ってから、突然子供にスイッチが入ります。
今となってはその理由は分かりませんが、もしかすると小学校で中学受験するお友達と仲良くなったからかもしれません。予想…です。
勉強量が一気に増えました。ちょっと遅いですが…

そうなると私の学習ノート作りが追いつきません…。ようやく私も腹を括ります。仕事をセーブして対応しました。私の営業成績はガタ落ちです…営業所の皆さんすみませんでした…。

ズルい入試対策

この頃、更に勉強の範囲を確実に得点出来そうな領域に絞っていきました。超短期決戦なので方法はこれしかありません。私は受験のプロでもなんでもありませんので完全にカンでした。ヤマカン
そして勉強時間の8割程は得意の算数に割き、2割が3教科。
もちろん出願は1校だけ、専願です。色々受けても対策できませんので…

  • 算数 全領域の学習が間に合いました!広く浅く…

  • 理科 過去問と志望校別模試から私が勝手にヤマを張る

  • 国語 読解力問題で得点出来るようになり少し難問にも挑戦

  • 社会 相変わらず子供の好きな領域と私のヤマカンで勝負

冬休みは1日8時間ぐらいぶっ続けで勉強してましたね。これには驚きました。熱出ないかと…。

中学入試対策で使用した問題集と参考書 これだけです

左利きなのでライトは右に置きます(ダジャレではありません…)
自由自在はボロボロですね。

春 入学おめでとう!

あっという間に受験当日を迎えます。受験可能な2日共受けました。

試験の帰り道、『壇ノ浦の戦い』って書けたで と。さすが鎌倉時代が得意と豪語しただけあります。平安末期からの時代の流れをきちんと理解していましたね。でも、「それだけでは受からんで…」とつい言ってしまいそうに。私は少し弱気になっていたのです。あんなにも頑張ったのに… 
そして数日後

🌸 合格 🌸 していました!
2日程とも合格!すごいです。奇跡です!

入試結果の内訳は…

入学してから先生がポロッと、
算数はほぼ満点でした」と仰いました。他の教科には触れられませんでしたが…。素直に嬉しい!そろばんやってて良かった!


夫の事が書けませんでしたが、休日には勉強を見てくれました。おそらく夫も算数しか教えていないと思いますが、私よりも分かりやすく、優しく教えてくれたと思います。知らんけど、、、


そもそもの中学受験の目的は食堂のある学校に通わせることでした。
入学して食堂を利用した日に、
「何を食べたの?」と聞いてみると、
「かつ丼 と 親子丼」と答えました。どんぶり2つも!!とビックリしたのを覚えています。食べ盛りの男子の食欲は想像を超えます。
同時に家計の節約を考えるのでした…

おしまい。 10年ほど前のお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?