宅建の勉強の仕方

問い合わせをいただいたので、宅建士試験の勉強法を紹介します。

当職が合格したのは2019年度ですので少し情報が古い可能性があります。
それでも参考になればご活用ください。

今だったらこうやる、というやり方を先に書き、実際にやっていたことはそのあとに書きます。


今だったらこうやる

【注意】リンク先の書籍は2025年度版ではありません(随時更新予定)

1 テキスト

「日建」「らくらく宅建塾」「TACわかうか」「トリセツ」の4択になるかと思います。

・刺さる解説が必要なら「日建」、
・語呂合わせが好きなら「らくらく」、
・分冊が良いなら「わかうか」(わかって合格る(うかる))、
・項目別に例題を解く構成が好きなら「トリセツ」
という目線で見ると選びやすいかも知れません。

他のテキストを全て見たわけではありませんが、必要な記載が無いものが多いので、テキスト選びを間違えると学習が進むほどに支障が出てきます。「一番売れている!」という触れ込みも怪しいです。一番売れているということは「使用者には一番不合格者が多い」とも言えるからです。

必要な記載の1つの目安としては用途地域の制限が全て記載されているかを確認すると良いかも知れません。これが書いていないテキストはかなりヤバイ!です。

テキストの選び方は、初学者にとっては分かりにくい部分ですが、「フルカラー」とか「イラストが多い」とかに騙されないようにしてください。「今の自分」ではなく、「勉強が進んで合格に近づいてきたときの自分」にとって必要な情報がちゃんと目に入ってくる構成となっているかを見抜くことが重要です。

例えば、ゴテゴテとしたイラストがあれば、その分必要な記載がカットされているということです。ファンシーなイラストが挿入されていることで理解が促進されるか?と言えば、私はかなり懐疑的です。

フルカラーについていえば、自分にとっては色がついていない部分が重要なのに、編集側で最初から色を付けられてしまっているので他のところに目が滑ってしまうとか、自分のルールでマーキングできないなどの問題も生じます。ぱっと見良い感じのテキストは、学習が進むにつれ邪魔になっていくことが多いです。

分冊であることも初期のころは便利だと思いますが、学習が進むと割と早い段階でどうでも良くなります。周回が早くなってくると、分冊であることが寧ろ煩わしくなってきたりもします。

ページ数が多いのも考え物です。最終的に繰り返しアクセスする知識は限られてきます。その際にページ数をめくる回数が増える、つまり、可処分時間が減るということにもなります。あまりにも基本的すぎる例題などは最終的には邪魔になってきます。

2 問題集

紙なら日建学院の肢別ですが、大原トレ問は量も質もよく、進捗状況をデジタル的に管理できるのでオススメします。

アプリは可処分時間が圧倒的に増えます。トレ問のメモ機能を使ってテキストの参照ページを書込むところから始め、あとはひたすら肢別⇔テキストの往復をすると良いと思います。

3 副教材

作問の傾向としては、先にゴールを見るような作りになっているかと思います。普通に択一問題集を解いていれば覚えるようなことは弾かれていて、最終的に合格者付近の受験生が曖昧にしがちな部分を集中的にケアできます。最初からやっておくと、どこを意識して択一を解けばいいか、テキストを読めば良いかが分かってとても良いです。

4 模試

5 統計対策

みやざき先生のおっかけをしましょう。

6 初学者向け民法対策

法学部出身でない方は民法の独学はキツイかと思います。そんなときは「ゆーき大学」をオススメします。行き詰まった単元の動画を探して視聴してあ肢別とテキストに戻るということをやっていくうちに戦えるようになってくると思います。ただし深追いはしない方が良いです。

7 得点計画

世の中には民法を理解して試験に臨むべき風潮がありますが、当職の感覚からすると、かなり厳しいという印象があります。法学部の1・2年生がやっているようなことと同じようなことをやりつつ(例えば「内民」とか「ヤマケイ」みたいなのを読むとか)、試験でアウトプット出来るところにチューニングするというのは、ほぼ無理ではないかと思うためです。

宅建業法は絶対満点で、民法は0でも受かるくらいの得点計画で始めて、最終的に権利関係全体で4~6割くらいに着地するくらいが現実的じゃないかなと思います。

一般的な得点計画についてはリンクを貼っておきます。

当職が実際にやっていたこと

1 テキスト

全然ダメです。ほぼ何も書いてなくて過去問からのフィードバックは出来ません。日建からくらくがオススメです。

2 問題集

問題のセレクトや解説があまり良くなく、問題数の割に汎用性が効かなかったように記憶しています。

当職は日建学院の模試に助けられて何とかなったという経緯があるため、今では日建学院の問題集を薦めています。量をいとわないのであれば大原トレ問アプリ1強だと思います(約2000問)。

3 副教材

ウォーク問と機能が重複しており、学習の過程で必要なところに付箋を貼っていった結果、最終的には10ページくらいしか見ませんでした。もちろんテキストとしては使えません。覚えるべきことを覚える作業は秒トレで行った方が良いと思います。こういう本はアプリの台頭で既に役目を終えていると思います。

4 模試

日建の模試は良かったけど、LECの出来は良くなかったです。

LECの模試の方は全国の受験生との相対位置が分かるという作りになっていますが、受験者が少なく、層も微妙なのであまり参考にならない気がします。ちなみに当職は13~28点程度(本番1週間前)でしたが、結局40点で合格しました。LECの模試は本試験の傾向を捉えているとも思えないし、模試を解いたら一定の骨格になる知識が身につく、みたいなつくりにもなってないと思います。

以上参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?