見出し画像

企業が取組まなければならない環境問題


企業が取り組まなければならない環境問題とは、企業の事業活動によって発生する環境負荷を低減するために、企業が自主的に行うべき対策や活動のことです。また、政府が発表している2050年カーボンニュートラル実現に際して今後、行政や社会全体から求められる問題です。

基礎知識と根本的な理由

1   温室効果ガスの排出削減
地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの排出量を減らすことです。二酸化炭素はみなさんよくご存知だと思いますがメタンと聞いて発生源などお分かりになりますでしょうか?温室効果ガスの16%を占めるメタンは有機物の腐敗や発酵によって発生します。ゴミの埋立処分場やバイオマスの燃焼、家畜のふん尿の分解過程によって発生し、温室効果は二酸化炭素の10倍以上ともいわれています。

2   エネルギーの効率化と再生可能エネルギーの導入
化石燃料の消費を抑えるために、エネルギーを無駄にしないようにすることや、太陽光や風力などのクリーンエネルギーの積極的な導入によるCO2排出削減を目指します。なお、クリーンエネルギーの導入などは政府の資金援助が受けられる場合もあります。

3   廃棄物の削減とリサイクル
資源の枯渇や汚染を防ぐために、廃棄物の発生量を減らすことや、廃棄物を再利用や再資源化することです。また設計段階から、そもそもごみを出さない形を模索する」サーキュラーエコノミーの考え方も浸透しつつあります。

4   水資源の保全と水質汚染の防止
水不足や水害を防ぐために、水資源の有効活用や節水を行うことや、水質を汚さないようにすることです。地球温暖化と水質汚染。一見関係がないと思われますが、気温の上昇により植物プランクトンの増殖などにより水質悪化に繋がります。

5    生物多様性の保全
生態系や生命の豊かさを守るために、絶滅危惧種や希少種などの保護や生息地の確保を行うことや、外来種や遺伝子組み換え生物などの影響を防ぐことです。

企業が取り組むべき理由とメリット

企業がこれらの環境問題に取り組まなければならない理由は、大きく分けて二つあります。

理由


行政からの要請
国際的な枠組みや国内法規制に基づき、行政から排出量削減目標や報告義務などが課せられる場合があります。これらに従わないと罰則や制裁が科せられる可能性があります。

 市場からの要求
消費者や投資家や取引先などから環境配慮型の商品やサービスや経営方針などが求められます。これらに応えないと競争力や信頼性が低下する可能性があります。

市場はESG投資を重視した行動を強めており環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)といった視点から長期的なリスクを持っていると判断された企業は敬遠されるようになってきています。

メリット


1   コスト削減

エネルギーや資源や廃棄物の削減や効率化により、経費や税金や処理費などが節約できます。とはいえ、環境に配慮した設備、サービスへの投資は一時的なコスト増大が避けられません。ですが、環境配慮型の企業イメージが浸透すれば思いがけない他業種の新規顧客の獲得などシナジー効果も狙えます。

2    売上増加
グリーン・マーケティングに重点を置いた商品、製品は他の商品に比べ開発の時間、費用がかかることを十分に理解する必要がありますが、環境配慮型の商品やサービスや経営方針により、取引先などの支持や信頼を得られ、市場シェアやブランドイメージなどが向上します。

3    技術革新

環境問題に対応するために、新しい技術や製品やサービスを開発や導入することで、競争力や付加価値などが高まります。

4   人材育成
環境問題に関心を持つ人材を採用や教育することで、モチベーションや能力や多様性などが向上します。採用の場面では近年の就活生は、受ける企業のSDGsに対する姿勢や取り組み、CSV(共通価値の創造)にも重点を置き受験をする傾向があります。よって、蔑ろにしていると優秀な人材を取りこぼしてしまう結果となります。

まとめ

今回は、「企業が取り組まなければならない環境問題」について解説しました。企業が環境問題に取り組むことは、行政からの要請や市場からの要求に応えるだけでなく、コスト削減や売上増加や技術革新や人材育成などのメリットもあります。

私の会社は小さいから関係ない。製造業だけでしょ?と思っていたらそれは大きな間違いです。なぜなら、もし取引をしている元請企業が上場企業ならば取引先に対してもCO2排出量や、削減目標の提出を求める時代になっております。
今から取り組んでいかなければ社会の潮流に乗り遅れることは間違いありません。

私たちは環境分野のプロとしてみなさんのお力になります!
環境のお取組みに関してご質問などございましたら、お問い合わせください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?