よく電話をかけてくる人。


勤め先の会社では、いくつかの支店があるため、支店間や本社と支店の間で連絡が必要になる場合があります。
連絡手段は、会う、電話、ネット会議、郵送、ファックス、メール、いろいろあると思いますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

ホリエモンが言っていました。
「電話をかけてくる人とは仕事をするな。」
電話は相手がどういう状況かわからず、いわば一方的に時間を奪われる連絡手段だから、そういう価値観(相手の時間を奪わない)を持つ人とは一緒に仕事をしない、ということだと思います。
そして、「着信履歴」はあなたの時間を奪った犯人リスト、
「発信履歴」はあなたが時間を奪った被害者リスト、だと言っています。

もちろん、メールに比べて電話のほうがメリットがある場合もあります。ニュアンスがわかる、即時に双方向のやりとりができる、文字ではわからない感情のやりとりができる、など。
そのメリットをわかったうえで電話をいう手段を選ぶというなら、まだいいと思うのです。
問題は、「メールでいいのに、なんでもかんでも電話をかけてくる人」です。
そういう人達の頭は、「用事があったらまず電話」というコチコチに固まった頭の構造なのかもしれません。

たしかに電話でちょっとした冗談を言い合ったり、無駄話をしたり、そういうことも必要かとは思います。
しかし、それは人によりますし、時と場合によります。

「あの人はいま忙しいかもしれないな。メールで済むことだから、電話はやめておこう。」という「やさしさ」があるかどうか、なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?