見出し画像

歌う上での喉ケアについて

定期的に喉ケアの記事を書いている気がしますが、最新の個人的な知見をフィードバックしたものを記事にしたくて書いています
私は男なのですが女性並に高い声を出すためにあらゆる喉ケア方法を試していて、そのフィードバックです

※医学関係者ではないので、参考にする際は自己責任でお願いします

弱い酸性物質で喉のつかえを取り柔らかくする

柑橘類のクエン酸系の食べ物飲み物

  • レモンやグレープフルーツや河内晩柑など、酸っぱい系の柑橘類を定期的に摂ることは大切だと思います

  1. 細菌系ののどのつかえを溶かします

  2. 喉の表面が硬くなっていた場合溶かして柔らかくします

  3. 喉のトラブルがあるかたはまず治してから摂取するほうがいいと思います

炭酸水

  • 定期的に砂糖の入っていない炭酸水を飲むことも大切だと思います

  1. 前述したレモンなどと一緒に飲むと更にいいと思います

  2. 炭酸水を摂りすぎると身体が酸性化するので後述する重曹水などを飲んで定期的にアルカリ性に寄せてリセットするといいと思います

  • 炭酸水を靴下の予洗いに使うのも遠い影響かもしれませんが清潔にするという意味で喉にいい気もします

  • 私はまだ購入してませんが炭酸水メーカーを買ってしまうのもひとつの選択肢です

塩で喉や鼻の界面を整える

塩(塩化ナトリウム)

  • 塩水のうがい

  • 塩水を飲む(ポカリスエットなどが摂りやすいです)

  • 塩水(ぬるま湯)での鼻うがい

  • バスソルトを入れて入浴

  • 塩をフライパンで5分焼いて、「焼き塩」を作って、部屋などに盛り塩をする(YouTubeの「金運上昇チャンネル」に焼き塩の作り方動画があります)

にがり(塩化マグネシウム)

  • にがりを入浴剤にして入浴

  • にがりを入れたぬるま湯で鼻うがい(塩水の鼻うがいよりまろやかな気がします 鼻の後ろから喉に垂れる塩水感も特に不快感なし)

  • 水溶液にして飲むのもいいですが、にがいというかマズイのでお好みでどうぞ


弱いアルカリ性物質で喉のつかえを取ったり体調を整える

重曹(炭酸水素ナトリウム)

  • 重曹水(食用重曹小さじ半分〜1杯[体重によって調整] に水200ml)を飲む

  1. 味は海藻の水溶液を飲んだような味です(マズイという人もいると思いますが、歯磨きを丁寧にしてから飲むと少し抵抗がなくなります)

  2. これは喉のカビ系のつかえを取るのに効きます

  3. また、身体をアルカリ性に近づける意味で身体全体の調子を整える効果があります

  4. 飲みすぎると過剰摂取になるので、1日にコップ1〜2杯程度にしてください

  5. 夏場の塩分補給にも最適だと個人的に思っています

  6. 肝臓と腎臓などに持病があるかたや血圧が高いかたはやらないでください

  • 重曹と石鹸を混ぜて身体を洗う

  1. これは体表面を清潔にするという意味で遠い影響かもしれませんが、じんわり喉の調子を上げると思います

炭酸水素カリウム

  • アマゾンに飲みやすいカプセルにした錠剤が売っています

  • カリウム補給(カルシウムとカリウムの筋肉内のバランス調整の意味やナトリウムの置き換えの意味で)のために利用されるといいと思います

  • アルカリ性なので体調も整います

  • 私は週1くらいでカプセルを服用しています(カリウムが豊富なバナナをよく食べているのでカプセル摂取は控えています)

炭酸シャンプー

  • 髪や毛穴の汚れは喉に直接悪影響を及ぼしたり頭皮の突っ張りを生んで脱力の妨げになるので炭酸シャンプーで細部まで洗いましょう

マイクロバブルシャワーヘッド

  • 炭酸シャンプーや重曹と石鹸で身体を洗うのと同じく清潔に保つという意味で私はマイクロバブルシャワーヘッドに変えてシャワーを浴びてます

  • 私が購入してるのはこのサイトのエンジェルエアーはぴねすですが(比較的安かったのとラジオリスナー割引があったので)、他にも同じようなものは通販サイトに沢山あります(この製品でも手の甲に書いた油性マジックはお湯だけで取れました)

歯磨き粉・洗口液

ピュオーラ

  • 通常使いで使用しています

  • 喉の奥のつかえも取れる気がします

アバンビーズ

  • 乳酸菌系の歯磨き粉で口腔内フローラを整えます

  • ここ一番の時の喉の響きが変わるような気がします

オキシドール

  • 10倍に薄めたオキシドール(オキシドールは3%の過酸化水素水なので 0.3%の過酸化水素水)で洗口(ぶくぶくうがい)

  1. 【注意】絶対に飲んじゃダメ

  2. 口の中の雑菌が少なくなるので口臭もほぼなくなります(マイクへのニオイ移りが気にならなくなる)

  3. 常用は舌乳頭の毛状肥大を生じるのでたまにくらいな頻度で

医薬品

ペラックT錠

  • カラオケで喉が疲れた時に時々(トラネキサム酸配合なのでなんとなく)

ダスモック

  • 加熱式タバコですが喫煙者なので年に数回くらいの頻度でまとめてたまに服用してます

水槽用紫外線ランプ使用によるオゾン発生

  • コロナ禍なので、エアコン使用中や冬場の空間除菌に用いています

  • 長時間の暴露はかえって危険です

まとめ

喉自体をケアすることも大切ですが、身体を清潔に保って喉への影響を最小限にすることも必要だと思っています
のど飴やカラオケや歌う際のドリンクなどのオススメはありません
みなさんの好みでいいと思います

喉ケアを追求していくと健康オタクみたいになってしまいますが、健康であることは発声に大切なことだと思います(自戒も込めて)

では良き歌活を😊

読んでいただいてありがとうございます。個人で情報を集めています。サポートいただいたら情報収集に使わせていただきます。