見出し画像

「ゴジラ-1.0」ネタバレ感想 「ゴジラとはなんだったのか」

この作品には「ゴジラとは何か」を語る人物が出ていないと書きました
この時代の科学力がゴジラを究明するに足りないことはあるかもしれません
国が関わらなかったことで本部や委員会といった、場や人材がなかったからかもしれません
けれど、敷島たちはそれを考えなかったでしょうか
海中に没するゴジラを敷島たちは敬礼をもって送りました
彼らの中に「ゴジラとは何か」という問いがあり、その答えを得たことが彼らの敬礼の理由だと思います

この作品において、戦争は傷跡ではありません
今も生々しく血を流す傷です
その傷を「戦後」「復興」という言葉が偽物の瘡蓋として覆っています
そうして、人々から痛みを訴えることを、痛みを感じること自体を奪っています
作中に「ピンチはチャンス」という台詞があったように思います
即座に否定されていましたが
私は「アイ・アム まきもと」の「がんばったがんばったが口癖のおばあちゃん」を思い出しました
内容に触れますが、独居で亡くなった高齢女性のペットの鳥が「がんばったがんばった」と繰り返すのです
それは自分自身を褒める飼い主の口癖だと思われたのですが、登場人物の一人が違うのではないか?と言います
疲れた時に「疲れた」というと余計に辛いから「疲れた」という代わりに「がんばったがんばった」と言っていたのではないかと

当事者の「頑張る」とは、こういうことです
当事者の「ピンチはチャンス」とは、こういうことです
ゴジラは偽物の瘡蓋を破壊し、欺瞞に窒息する傷を解放したのではないでしょうか

初代「ゴジラ」にも人々が「戦後」「復興」に虚飾を感じている描写がありました
現在の日本は大震災や感染症パンデミックを「ピンチはチャンス」と言い、五輪を誘致し開催し、また万博を開催しようとしています
ゴジラ-1.0」は初代「ゴジラ」の正統な継承なのだと思います

シン・ゴジラ」は「ピンチはチャンス」という側の人々の話でした
必死で責任を取ろうと奮闘していましたが
シン・ゴジラ」の国家の中枢において責任を果たすべく足掻く人々と、「ゴジラ-1.0」の市井にあって傷の痛みにもがきつつ生きる人々が一つの「ゴジラ」として創られたら、その乖離と断絶はどのように描かれるのか、興味があります
観てみたいです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?