見出し画像

音楽トリビア「大黒さま」と、縁起物あれこれ✨✨

1月11日は、一粒万倍日と天赦日が重なった、いい日でした。
そこに、60日に一度という甲子が加わり、ますますよい日だそうです。

甲子(きのえね)は、十干の甲(きのえ)と、十二支の子(ね)が組み合わされた、六十干支の中のひとつ。
大黒天を祀る、初甲子祭が行われる日でもあります。

「今日できることは明日に延ばせ」という、遠藤周作氏の名言が頭の中を
ぐるぐるしていたし、雨も強く寒い。
おまけに鏡開きの日で、おしるこを食べねばならぬときている。
甘いものを食べた後に、この雨の中を行かなくてもいいんじゃないの?
頭の中で、マイとトリが分かれてささやきあう。

マイ「そうよね」
トリ「こんな日に外に出たら溶けちゃうわよ」
マイ「ま~大変、これ以上頭が溶けたらますますおバカになっちゃうわ」
トリ「おうちであったかくして、おやつ食べてたほうがいいわよ」
マイ「そうね、やめるわぁ」

ところがこの後、1月11日11時11分のゾロ目をうっかり失念し、
おしるこを食べ終わってしまった。

この日のよい運の、恐らく2割はもう消えてしまったかもしれない……。

ここで決意した。

そうだ、大國神社に行こう!!  京都じゃないけど

初甲子祭は終わってたけど、大國(だいこく)神社に行ってきました。
ご祭神は、オオクニヌシノミコト(大国主命)
出雲大社(いずもおおやしろ)では、御祭神として、
「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」と呼ばれています。
目にはみえない神事(幽事)を司られる大神さまであり、
「しあわせの御縁を結ばれる神さま」として広く世に知られ、
神在祭(かみありさい)では、お集いになられた神々の会議、
神議(かみはかり)の主宰をおつとめになられます。

大黒天はもともとヒンドゥー教の破壊神で、青黒いお姿ですが、
日本では、大国主命と合体・習合され、五穀豊穣、福の神となっており、
一般的に「だいこくさま」と呼ばれます。

 縁起物あれこれ

左下が、大國神社の絵馬。大黒さまの うちでのこづちが描かれています。
その上は、茨城県 酒列磯前神社(さかつらいそさき)の絵馬で亀。
その上の小さい絵馬は、大分県・宇佐神宮の絵馬、鳳凰。
右上は、氏神様である天神さまの絵馬。梅。

右下は、昨年11月25日に行った、山梨県 富士吉田市の、
北口本宮冨士浅間神社きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃの縁起物の羽子板。
この神社は富士信仰の中心で、富士山吉田口登山道の起点。

さて、本日の音楽トリビアです。

唱歌「大黒さま

「大こくさま」という表記もあります。

明治38年 尋常小学唱歌
作詞=石原和三郎
作曲=田村虎蔵

「古事記」に出てくる大国主命の神話をもとに作られたもの。
物語は、尋常小学読本にも記載されていました。

いわゆる「因幡の白兎」のお話です。
歌詞がでてきますが、ストーリーになっています。

とても残念なことですが、
だんだん、こういった唱歌が忘れられていく時代です。

ぜひ一度、聴いてみてください。
(1分59秒)

🎵✨本日もお読みいただきまして ありがとうございました🎵✨