マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

#ルビも見てね

🎶「マイトリ♪」ってトリさんですか?🎶(2023年2月訂正)

マイトリ♪は、街のすみっこで、ひっそりこっそり生きています。 トリではなく人間の仲間で、指名手配されているわけでもありません。 すみっこが好きなだけ←すみっコぐらしも好きだけど マイトリは、サンスクリット語で「慈悲の慈」のことで、 「衆生に楽を与えたいという心」の意味です。 昔、A.Mさんにお引き合わせいただいた時、サインを頂戴しました。 その時、A.Mさんは私をじっと見つめ、「慈悲」と書いてくださいました。 「慈悲」は、一般的には「情け・あわれみ」という意味合いですが

音楽トリビア🎵日本で最初のコマーシャルソング、的なもの💊(ムシコナーズ的な?)

みなさま、お久しぶりです😊 月より一時帰還した、マイトリの音楽トリビアのお時間です。 金魚売りの「きんぎょ~~え~~~~金魚!!」 竿竹売りの「竹や~~竿竹ぇ~」 焼き芋屋さんの「い~~しやぁ~~~きぃ~~も~~」など、 何を売っているのか遠くにいてもわかる販売方法、ガマの油売りの口上など、宣伝の音楽的なものは昔からいろいろありました。 これらは「音楽」とはちょっと違うかもしれませんが、独特の音程、節回しやリズムがあり、単なる宣伝文句とは異なると言えます。 放送において特

音楽トリビア🎵「日本で初めての軍歌と 戊辰戦争」

💚みなさま、おはようございます💚 とっても暖かい週末となり、素敵な花粉日和でございますね。 😷 マイトリの🎵音楽トリビア🎵のお時間です。 本日は日本で初めての軍歌と言われる「宮さん宮さん」についてのお話。 🍕🍗🍣🍦🍩🍬🍯🍰🍭🍧🍡🍛🍔🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲🍺🍸🍹     戊辰戦争の時の「錦の御旗」(左から4番目)と各隊の軍旗              (画像はネットより) 官軍の旗がとてもシンプルなのに比べ、幕府軍の旗は個性的でかっこいい! 新撰組ですが、「新鮮組」とは違います

音楽トリビア「Cジャムブルース」ってなんのジャム?🍓🍊人種差別と音楽🎵

この赤いのなぁ~んだ? 豆板醤??😅 手前に見える赤い切れ端みたいなのは、レモンです。 はい、マイトリ、とちおとめで、ジャムとコンポートを作ってみました。 いちごジャムにはレモンも入れたので、赤く染まってしまったのでした。 右端に見えるのは、一緒に作ったレモンの砂糖漬けです。 グラニュー糖や白砂糖を使わないので、色合いが暗いですね😓 これは、いちごのコンポートを作った時に出る、シロップ。 「赤毛のアン」で、アンがダイアナに飲ませてしまったいちごのお酒のようにきれいだっ

音楽トリビア「緊張のラップ、日本のラップ 🈲包装禁止🈲」

💚ジャイアンツファンのみなさま、こんにちは💚 またまたマイトリの「音楽トリビア」の時間がやってまいりました。 え? ジャイアンツのファンではない? あ~~そうですか。。。。それは残念。 アンチには、おもしろくないかもしれま、、せ、、、、、、 あ、帰ったらだめですよ。 今日ご紹介する曲は、🈲レアものなのです✨✨✨ 📢順路に従って進み、しっかりとお聴きになって出口からお帰りください📢 🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲 前回の音楽トリビアでは、日本で最初のラップといえる曲、 「オッペ

音楽トリビア「自由民権思想と音楽🎵 明治時代の演説歌」

💚みなさま、こんにちは💚 マイトリの「音楽トリビア」の時間がやってまいりました。 おやつをご用意させていただきましたので、どうぞご遠慮なく、 召し上がりながらお読みくださいね。 🍕🍗🍣🍦🍩🍬🍯🍰🍭🍧🍡🍛🍔🍙🍜🍟🍢🍨🍫🍮🍲🍺🍸🍹 さて、本日は「オッペケペー節」のトリビアです。 オッペケペー節は、演説歌(演歌)ともいわれる、流行歌です。 大阪の落語家、桂藤兵衛の新作を元ネタとして、 その弟子である 川上音次郎が、 明治22年頃に寄席で歌い始め、そののち、壮士芝居(📌後述

音楽トリビア「みんなで楽しくお座敷あそびぃ」🔰

料亭「鳥美亜」の売れっ子芸妓、舞奴でございます。 冷奴じゃありません、まいやっこ、でございます。 本日はお越しいただきまして、誠にありがとうぞんじます。 花代は、マイトリ♪さんからちょうだいしておりますので、 どうぞ、お気軽に遊んでいってくださいませね。 昔は、うちのような料亭は、お大尽さましかいらしていただけませんでしたが、最近はすごいですね。 バスツアーに組み込まれていたりして、女性の方も気軽に楽しんでいただける時代になりました。 ではわたくし、お座敷の準備をしてまいり

100分の3×2の幸運✨✨

ヘッダー写真=フランチェスカさん撮影の カリグラフィーとペン。 カリグラフィーもフランチェスカさんがお書きになったものです。 写真の説明 byフランチェスカさん 「カリグラフィーで使う、つけペンです。ペン先をつけて使います。 ナチュラルなヒノキのホルダーが気に入っています。」 「みんなのフォトギャラリー」には、 フランチェスカさん撮影の、イタリアの空やお花の美しい写真もあります。 ぜひヘッダー写真にどうぞ💚 フランチェスカさんの とっても美しいカリグラフフィー。 こんな

巴里の空の下 ネコは流れ…る?😹🎵

ヘッダー画  「さっきピルエットの練習してたら、ネコふんじゃったのよ。」         本当は  エドガー・ドガ  「Dancers Practicing at the Barre」 🎵タイトルは、シャンソン「巴里の空の下セーヌは流れる」から🎵 今年は寅年ですね。 虎に関連した歌もいくつかあるのですが、本日はネコの歌をご紹介いたします。 虎は、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属なので、ネコでもいいですよね? 「ネコふんじゃった」については、以前の音楽トリビアクイズ大会で 解説

音楽トリビア「スウェーデンの伝統楽器・ニッケルハルパ」&コロッケとケーキ🍰

東京都豊島区巣鴨にある「レソノサウンド」 ご自由にお入りください、と書いてあったので、入ってみました。 中では、珍しいバグパイプのレッスン中でした。 上の写真2枚は、スウェーデンのウップランド地方(現在のウプサラ県)に伝わる伝統楽器「ニッケルハルパ」 スウェーデン語で、Nyckel(ニッケル)は鍵盤、harpa(ハルパ)は弦楽器のこと。           ニッケルハルパについて 鍵盤を押さえて音程を取ります。 バイオリンのように弓で弦をこすって音を出す擦弦楽器(

『音楽トリビア🎵 ジャンニ・スキッキ』マイトリ♪ポイントDE記事ご紹介コーナー』💚💖「これでも母」さま

音楽トリビアクイズ大会・マイトリ♪ポイントDe記事ご紹介コーナー 💚💖これでも母さま 母さんです……。母さんです………。母さんです!! おうちでも、noteでも、どこでも!! 「母さん」なのです。 これでも母さんワールドは、いつも愛と癒しと希望に溢れています! ヘッダー画像の「ウルトラの母」は、M78星雲・光の国で、治癒の力を持つ特殊な部隊「銀十字軍」の隊長職にあり、普段はウルトラクリニック78で 働いていて、ウルトラ戦士たちの救護や看護活動が主な任務です。 noteの世界