見出し画像

音楽トリビア「みんなで楽しくお座敷あそびぃ」🔰

料亭「鳥美亜」トリビアの売れっ子芸妓、舞奴でございます。
冷奴じゃありません、まいやっこ、でございます。
本日はお越しいただきまして、誠にありがとうぞんじます。
花代は、マイトリ♪さんからちょうだいしておりますので、当選前の宝くじ現物支給
どうぞ、お気軽に遊んでいってくださいませね。
昔は、うちのような料亭は、お大尽さましかいらしていただけませんでしたが、最近はすごいですね。
バスツアーに組み込まれていたりして、女性の方も気軽に楽しんでいただける時代になりました。

ではわたくし、お座敷の準備をしてまいりますので、またのちほど。
そうそう、マイトリ♪さんから解説がありますので、お読みくださいね。

画像1

こんにちは、マイトリ♪です。
さっきの舞奴さんですか?
いえいえ、あの人はマイトリじゃありませんよ、ほほほ😉

今年は寅年です。
「虎」に因んだ音楽ということで、
一回目は木の十字架合唱団の「ネコの二重奏」(虎はネコ科なので)
2回目はトラ・・・ンペットの曲「トランぺッター吹きの休日」を
ご紹介しました。
さて、本日3回目も、虎の曲をご紹介いたします。
え? 二度あることは三度ある?
今回も「虎」の音楽じゃないでしょって?
いえいえ、今日は虎の歌、まぎれもない虎の歌です🐯

画像2

                                        🔷    虎々(虎拳)  🔷 

和藤内わとうないは、17世紀の中国・明朝復興運動の指導者である、
鄭成功をモデルにした浄瑠璃、近松門左衛門作「国姓爺合戦
(こくせんやかっせん)の主人公です。
「国性爺合戦」という表記もあり、こちらが一般的です。
名前の由来は、中国人を父に、日本人を母にもつため、和(日本)でも
藤(唐のこと、中国)でも内(ない)という洒落からきています。

国姓爺とは、鄭 成功が明の皇帝から気に入られ、皇帝の姓(国姓)を賜ったことから「国姓を賜った大身」という意味で付けられた俗称「国姓爺」に
由来しています。

とらとら(虎拳)は、和藤内が老母をつれて城に向かう途中、千里が竹と
いう大藪で迷い、虎と死闘をくりひろげる「千里が竹虎狩りの段」を、
拳あそびにしたもの。

和藤内の鉄砲が虎に勝ち、
虎が和藤内の老母に勝ち、
老母が和藤内に勝つ

という、三すくみの拳です。

「加藤清正の虎退治」として扱う場合は、加藤清正は槍を持ちます。
虎退治の英雄も、母親にはかなわない、ということですね。

千里も走るような藪の中を
皆さん のぞいてごろうじませ
金の鉢巻 たすき 和藤内がエンヤラヤっと
捕らえし けだものは
とらとーら とーらとら  とらとーら とーらとら
とらとーら とーらとら

この動画の最初から1:30までご覧いただくと、遊び方が理解できます。
4:25までありますが、1:30でストップしてください。
おひまなら、最後まで読んだあと、もう一回4:25までご覧くださいね。

  🔔今日は動画のあとにも記事がありますので、ご注意ください。
   なお、ご期待にそえず申し訳ありませんが、
   これは野球拳ではないので、脱ぎません
⚠️😂

🎵浅草芸妓連 お座敷遊び🎵

楽しんでいただけました?
え?
芸者さんが若くない?
もっとかわいい子はいないのかって?
あらま、舞奴さんはどこ行っちゃったんでしょう?
花代持って、遊びに行っちゃったのかしら?

では、ご用とお急ぎでない方は ↓をご覧ください。
若くてかわいい芸妓さんご出演です(40秒)
ちょっと唄い方が違いますが、遊び方は同じですので、
さっきの年配の芸妓さんで文句のない方は、飛ばしてくださいね😂

お待たせしました、舞奴ですぅ~~。
あら~、ちょっとおやつ食べてたら、お座敷終わっちゃいましたぁ?
では次の機会にまた、お目にかかりましょうね。

次回は他のお座敷あそびでお楽しみください。シリーズ化の予定はないんですけど、気が向いたらね😊

それでみなさん、ご一緒にどうぞ。
とらと~ら と~らとら ハイッ‼️

わたしは鉄砲🔫でした。うふふ。   サザエさんか……
あなたは?🐯🔫👱

💚本日も お読みいただきまして ありがとうございました💚