基本情報技術者試験受けてきたレポ

基本情報うけてきた

先日、基本情報技術者試験を受けてきたので感想とか書いてみます。
結果はこんな感じ。

正式な結果は翌月発表らしい

点数自体は受験終了後にすぐ発表されます。
なんとか合格点は超えられました。

勉強方法とか

勉強期間は2ヶ月位?
キタミ式のテキストを流し読みして、ある程度頭に入ったあと過去問道場で通して解いたところ7割~くらいになってました。

(合格点は6割くらいなので、完璧を求める必要はないみたいです)

科目Aはキタミ式に乗っている暗記項目と、計算問題をちゃんとやれば対応可能でした。(不安だったら過去問何年分か解いたほうがいいかも)

科目Bはアルゴリズムがメイン。個人的にPythonとC#を書いたことがあったので対応可能でしたが、まったく経験がないとキツイかもしれません。

変数宣言(配列含む)とそのデータをどう使うか、今配列がどんな状態にあるかをイメージできれば合格点は取れるんじゃないかと思います。

取ったらなんかいいことあるの?

非IT系の大学出身者としては、ITの広範な知識をざっくり知れたので良かったかなと思います~次は応用情報も取るかな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?