見出し画像

トレーナー必見!基礎からわかる【3大ファンクショナルサーキット】の特徴・効果・利点 

昨日YouTube「Questトレーナー塾 チャンネル」にアップした新作動画の内容を文字にしてまとめました。
この文章を読んでから動画を見ていただいても、逆に動画を見てからこれを読んでいただいても、より理解しやすいようになっています。

トレーナー必見!
基礎からわかる【3大ファンクショナルサーキット】の特徴・効果・利点 

「サーキットトレーニングってよく聞くけど、その中身はについて実は深くはわかってない」
とか
「HIITのことじゃないの?」
なんていう方もいるかも知れませんが、

今回の動画でお話しする「ファンクショナルサーキット」のプログラム方法を知れば、あなた自身やあなたのクライントさんが望む結果を出すために、最も効率的なトレーニングプログラムを自在につくることができるようになります。

実は「ファンクショナルサーキット」の作成方法はたくさんあるのですが、
今回の動画ではそのベースになる3つの目的別サーキットの基本を全てお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

ウエイトトレーニングにおけるサーキット方とは?

まず通常のウエイトトレーニングのサーキット法について簡単に説明します。
サーキット法と対比するのがセット法で、
通常のトレーニングでのセット法の場合、例えばA,B,Cの3種目を3セットやるとすると、
A 10回連続×3セット

B 10回連続×3セット
C 10回連続×3セット

それぞれのセット間にもインターバルを取り疲労から十分に回復させ、またAからB、BからAの種目間にもインターバルを取る

これが通常のセット法です。

サーキットトレーニングで同じようにA,B,Cの3種目を3セットやる場合は
A → B → C →

A → B → C →
A → B → C
という風にA + B + Cを1セットとしてそれを3回繰り返します。


この場合、種目間のインターバルは、異なる種目を行うことで疲労が分散するため比較的短時間で、
必要なインターバルを取ります。

もうお分かりのように、こうすればより多くの種目を短時間で行うことができ、時間効率性は非常に高いトレーニング方法です。

ファンクショナルサーキットとは?

そんなウエイトトレーニングでのサーキット法の利点すを最大限に活かし、ファンクショナルトレーニングの種目で
明確な目的を持って、さまざまな機能を高めるためにデザインされたものが「ファンクショナルサーキット」です。
今回は3つの機能別「ファンクショナルサーキット」の効果と目的についてお話しします。

1.メトコンサーキット

今回ご紹介する3つの「ファンクショナルサーキット」のうちの1つ目
それが「メトコン サーキット」です。
メトコンというのはメタボリックコンディショニング=代謝能力、一般的に言われる心肺機能を高めるトレーニング方法を意味していて、
アメリカではメトコンという呼び名で流行しています。
一時期日本でも言われていたHIIT ヒットもこのメトコンに含まれます。

その効果

心肺機能を高めるのは
1.健康にとって最も重要
2.スタミナ!
 スポーツ、トレーニング、遊びなども含めた長時間の活動するためには必須
3.脂肪を燃やし、ダイエットする
4.メンタルのコンディショニング=心と脳の調子を整えるためにも重要

メトコンを「ファンクショナルサーキット」で行うメリット

エクササイズが多種多様なので
1.負荷かかる場所が分散するので、1箇所だけが疲労したり怪我をする可能性が少なくなる
2.レベルごとの強度変換が簡単にできる
3.代謝能力を高めながら、その他の能力(筋力、体幹の安定性)も向上させることができる
4.BDNFを増やし、脳を育てて鍛えられる
代謝系の強度を上げながら、筋力も高め、技術習得の側面がある

これが「メトコン サーキット」の効果と利点です。

2.ストレングスサーキット

次に「ストレングスサーキット」
これはストレングス=筋力に特化した「ファンクショナルサーキット」です。

ストレング強化の効果

1.パフォーマンスの向上
2.姿勢の維持
3.怪我のリスクを減らす
4.ホルモンバランスに影響を与え、アンチエージングに繋がる
5.代謝能力の向上を助ける

ストレングスを「ファンクショナルサーキット」で行うメリット

1.筋の局所的疲労を軽減するため、短時間で運動量を稼ぐことができる
2.筋バランスを整える
3.筋力を高めながら、その他の能力(代謝能力、体幹の安定性)も向上させることができる
4.負荷をかける条件が複合的なので、その人のレベルや目的に合わせてプログラムのアレンジが可能

これが「ストレングスサーキット」の効果と利点です。

3.マルチプルサーキット

今日の3つ目、これこそまさに「ファンクショナルトレーニング」ダァ!!
と言えるもの、それが「マルチプルサーキット」です。
マルチプル=多数、倍率などの意味を持つ単語
マルチプルサーキットとはまさに多数の目的を一つのトレーニングで達成できるサーキットでエクササイズ同士が複雑に絡み合って相乗効果をもたらすようなトレーニング方法です。

これについては「2つの種目を交互に行うことで、相乗効果的に機能を高めるトレーニング方法」として
以前の動画で「ファンクショナル スーパーセット」をご紹介いたしましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか?
まだの方はぜひご覧くださいね!

「ファンクショナル スーパーセット」は2種目でしたが、「マルチプルサーキット」は3種目以上なので、さらに効果は倍々ゲームのように複合的にもたらされる、ある意味これこそが「ファンクショナルトレーニングだ!」
と言えるプログラムです。

マルチプルサーキットの効果と利点

1.その人に必要な機能を中心に運動で得られるさまざまな効果を1つのエクササイズで得る音ができる
2.時間効率性は抜群
3.個人別の強度や難易度の微調整ができる

これが「マルチプルサーキット」の効果と利点です。

今日はここまでで「メトコン サーキット」、「ストレングスサーキット」、「マルチプルサーキット」の
3つのファンクショナルサーキットの効果や利点についてお話ししました。

3つのサーキットに共通する利点

それは「多種・多様性」です。
エクササイズのバリエーションもそれを組み合わせて作るプログラムも
その強度も難易度も無限にある

だから

1.飽きない
2.体調や気分に合わせて変えられる
3.疲労が蓄積しない→怪我のリスクが少ない

そんな面白くて効果が高くて素晴らしい「ファンクショナルサーキット」なんですが、もちろんプログラムを組む時のポイントや指導の注意点、リスクなどもあります。
そこで次回から今日ご説明した3つのサーキット

「メトコン」「ストレングス」「マルチプル」に分けて
それぞれどんな種目をどんな風に組み合わせればいいのか?
目的別に3つの動画で詳しく解説しますので、お楽しみに!

今後の動画を見逃さないためにもぜひ「Questトレーナー塾」のチャンネル登録をしてください。
現在130本以上の動画をアップしています!
ぜひよろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?