見出し画像

ぞせまんま

知ってますか? ぞせまんま・・・・またはじょせまんま? 猫まんまのようですが、ちがいます
これは子どもの頃に好きでよく食べていた…というか、残りご飯を雑炊にしたものをこのように言っていました。正しくはみそ汁(たいがい豚汁)に冷や飯を入れてペタペタに煮込んだものを言います

今でこそリゾットやら雑炊やらって、おしゃれな言葉がありますけどね、昔で言うとね、働いているお父さんにはよいものを食べさせ、家にいる者はなんでも残り物を食べる…というような? 生活の知恵から生まれた残り物処理的な食べ物なんだと思うんです

今回は、こちらの残り汁を再利用ということで・・・・↓ ↓ ↓


画像1

このようにですね、僅かな残り汁の中にご飯をたくさん入れて、うまいことおこげもできて・・・・って感じ? 今だと「締めご飯」とかいうの? でもこれ、鮭はいってるからね、不味いはずないのよ

画像2

器に盛ると、こんな感じ


かえってこっちの方がだしもきいてて美味いんじゃねーの?って思いますけどね、しょせん残り汁ですから、お店では出てこないやつです。だからまさにTHE・家庭の味ってやつですわ


雑炊とおじやの違いって知ってました?
まぁ、おじやはもともとは雑炊と同じらしいんですが、煮ろ煮ろしている間に「じやじや」という音がするとかで、いわゆる女房言葉なんだという説があるそうですが・・・・こちらはどちらかというとぞせまんまに近いものがあるのかな~?
ある説では、雑炊とかリゾットって、サラサラにするためにご飯を洗って粘り気をとってからスープに入れるんだそうです。リゾットに関して言えばオリーブオイルやバターなどで炒めてからスープ(白ワインやら、洋風だし)を足していき、米はアルデンテなんだそうですよ。米のアルデンテって、堅焚きってこと? よく解らないけれど、確かにおしゃれなご飯たちは、見た目も触感もさらさらしてますね~
その点おじやは粘り気があって、どちらかというとおかゆに近い感じの触感でしょうか? かといってまた、おじやとおかゆには違いがあるらしくてですね、おじやは残りご飯を使いますが、おかゆは米から炊いたものをいうんだそうです。わたしは面倒なので、残りご飯や冷や飯にお水とだしを足して煮ろ煮ろしてしまいますけれどね、わざわざ「おかゆ」にするために炊飯器で炊くっていうところが大事なんでしょうね
ご飯ひとつとってもパスタのように、いろんな料理があるのですねぇ…





いつもお読みいただきありがとうございます とにかく今は、やり遂げることを目標にしています ご意見、ご感想などいただけましたら幸いです