マガジンのカバー画像

クイズ関連

86
クイズ関連のものをまとめました。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ③

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ③

前回のノートはこちらから↓

以下、読むのと同時進行で殴り書きしたメモを元に作成。(2021/11/2)

  ◇  😆  ◇

・戻ろう。

・クイズのお約束ごとの2つめが出てきた。
・「答えが一意に定まる」ね。その存在意義も丁寧に解説している。知識豊富な人を損させないというやつね。にゃる。

・確定ポイントの話だ。
・確定”ポイント”ではなく、確定”要素"として節まで広げることで諸問題を回避

もっとみる
読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ②

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ②

前回のノートはこちらから↓

以下、読むのと同時進行で殴り書きしたメモを元に作成。(2021/11/2)

  ◇  ◇  ◇

・25の構文。さぁ、一つ一つ見ていこう。

・…と思ったら、前説が始まった。
・早く押せる理由。たぶん、一般向けのQAのなかで、一番メインのとこよね、ここ。
・早い理由の一要因を「構造把握」としたか。

・まぁ、そうね。『ユリイカ』での東田さんが書いてたアブダクションの

もっとみる
読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ①

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二章 早押しの分類(P.309~P.126))其ノ①

前回のノートはこちらから↓



以下、読むのと同時進行で殴り書きしたメモを元に作成。(2021/11/2)

  ◇  ◇  ◇

・さて、早押しの分類。一番厚いところ。どうやらカラーページもあるようだ。

・今までに世に出されたクイズ問題構造の総まとめとアップデートとなっているのだろうか。25の構文、楽しみである。

史  上  😆  初  !!  

・マーカーとな。色分け

もっとみる
読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:コラム2.5 クイズに統一王者がいない理由~クイズの「強さ」(P.336~P.332))

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:コラム2.5 クイズに統一王者がいない理由~クイズの「強さ」(P.336~P.332))

前回のノートはこちらから↓

以下、読むのと同時進行で殴り書きしたメモ。(2021/10/31)

  ◇  ◇  ◇

・おっ!ちゃんと「クイズの強さとは?」に触れるのか!

・エッセイか、科学か、さて、どういった風に示すのだろうか。

・そうね、クイズに限ると「王」がたくさんいるよね。王の中でも最強のクイズ”神”というのもあったわけだが。

・強さの指標ねぇ、ここに書いてあるのは、オープン大会

もっとみる
読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二.五章 早押しの分類そのテレビへの応用(P.337~P.310))

読書感想文(伊沢拓司『クイズ思考の解体』:第二.五章 早押しの分類そのテレビへの応用(P.337~P.310))

前回のノートはこちらから↓

以下、読むのと同時進行で殴り書きしたメモ。(2021/10/31)

  ◇  ◇  ◇

・チャプター2.5。2.5って...アタック25を意識したのか?いや、先日の放送によると、そんなことはなく偶然だったそうだ。

・一般の方は、この2.5から読み始めるといいんじゃないかとのことでした。一般の方が、クイズって言われて最初に思い浮かべるのが東大王などのテレビクイズな

もっとみる