マガジンのカバー画像

続!おかやまケンコー大作戦、ウォークラリー日記

22
歩いてこそわかることもある。我が街、「おかやま」を訪ねてみようかーーー
運営しているクリエイター

#岡山

芸術交流を鑑賞させていただきました

続!おかやまケンコー大作戦にて、トリプルチャンス賞に当選。 当選したチケットを生かし、各施設を回ってきた。歩数稼ぎもでき、有意義な一日となった。 印象的だったのは、中国なのだろうか、修学旅行と思われる若者がたくさん鑑賞していたことだ。でも、本土はゼロコロナを目指しているのだがら、台湾の若者だったのだろうか。 展示会場は、以下の10カ所。 旧内山下小学校、岡山県天神山文化プラザ、岡山市立オリエント美術館、シネマ・クレール丸の内、林原美術館、岡山後楽園、岡山神社、石山公園、岡

続!おかやまケンコー大作戦参戦#06

続!おかやまケンコー大作戦、夏シリーズ開幕。平日にもかかわらず早速挑戦してみました。今回の起点はイオンモール岡山。理由は、参議院選挙期日前投票を済ませてからと言うのがその理由である。 本来なら、岡山電気軌道電停「大雲寺前」を起点にしたいところ。「大雲寺前」から西に向かって歩き、西川に突き当ったらラリー開始。西川沿いに北へ歩くと、第一ポイント「ほたるみち」が現れる。 引き続き、北上すると第2ポイントの下石井公園(花壇付近)が左手前方に現れる。写真奥の建物は、西川アイプラザであ

続!おかやまケンコー大作戦参戦#05

JR高島駅を起点に開始。当初は、JR津山線備前原駅を起点に向かうつもりだった。物理的距離からすると、そちらの方が近いのだ。高島駅東側の道路を北上。最初のポイント、吉備の国総社宮は、住宅地のかなり奥の方になる。 二番目のポイントは、総社宮から東へ向いて歩く。私は、通り過ぎてしまった。ガイドも何もないので、いや見つけられなかったのか、通り過ぎてしまい、三つめのポイントを先にチェックせてもらった。 かなり鬱蒼と茂った中にあるため、わかりにくい。近所の子供たちが、「ハチがおるかも

続!おかやまケンコー大作戦参戦#04

今回、ウォークラリー第1シーズン春、東区・安仁神社周辺を散策する。 ここだけは、公共交通手段では、難しい場所である。申し訳ないが、自家用車で現地まで来た。 駐車場をお借りして、ウォークラリースタート。どうも、別の方も挑戦しているようだったが、別方向へ行かれている。 安仁神社から、この咳神宮が一番判わかりづらいし、遠い。鬱蒼とした森の中を歩くといった感じ。雨の中を歩いたため、余計にそう感じるのかもしれない。明るい午前中に歩くと、また異なった感じなのではないか。 三か所目は

続!おかやまケンコー大作戦参戦#03

雨の中、バス、JRを乗り継ぎ、妹尾へ降り立つ。 観光…いやほとんど散歩に近いか、回り始めた。 妹尾と言う土地は、結構知っている土地だと思っていたが、全くだった。 また機会があれば、朝一番からゆっくり回ってみよう。 良く見聞きするのは、最後の画像の御前神社だ。 ここは、年末になるとローカルニュースで良く取り上げられる場所だ。 右側の絵は、その年の干支が飾られるのである。 と言うことは、来年は私の干支「卯」になるのか。 さあ、来週も行ってみましょう。どういう交通手段を取りま

続!おかやまケンコー大作戦参戦#02.

北区・吉備津神社周辺シリーズを制覇。 吉備津駅は、岡山駅から吉備線(愛称:桃太郎線)は、片道210円。

続!おかやまケンコー大作戦参戦#01

ようやく参戦できた。「続!おかやまケンコー大作戦」 昨年まで開催されていた「おかやまケンコー大作戦」ではお世話になった。 しっかり歩いて歩数を増やせば、順位に応じて賞品をいただけた。ポイント獲得くらいお得だった。 今回は、携帯端末を持って、実際に指定された場所に行かなければならない。今回、初めて挑戦し、スポット「後楽園周辺」を制覇した。そのうち一つは、全く知らなかったのでなかなかたどり着けなかった。それは、「水辺のももくん」である。後楽園のある中州の一番南にある。これは、誘