見出し画像

「ファスト&スロー」ダニエル・カーネマン:プロスペクト理論

プロスペクト理論は、行動経済学者が発見したとっても重要な「理論」ではないかと思います。

以下の事例は「参照点」と「損失回避性」を組み合わせたもの。この場合「参照点を基準に、儲かる場合と損する場合では、人間の行動が真逆になる」パターンになっています。

これは人間は金銭的価値(=エコノ)よりも、心理的価値(=ヒューマン)の方を優先するという人間の性によるもの。

得する選択肢しかない場合は人は必ず確実な方(=リスク回避的)を選び、損する選択肢しかない時は必ず人はリスク追及的になるのです。

博打で負けが混むとその負けを取り戻そうとして、ハイリスクハイリターンの傾向が強くなるのはまさにその通り。

以下、カーネマンの事例(日本仕様に改造)です。

(1)得する選択肢=確実性を選択
まず10万円(=参照点)もらったうえで、50%の確率で更に10万円もらう場合(ギャンブル性)と、必ず5万円もらう場合(確実性)では、ほとんどの人は必ず5万円もらう方を選ぶ。つまり得する選択肢の場合は確実性を選びます。

(2)損する選択肢=ギャンブル性を選択
まず20万円(=参照点)もらったうえで、50%の確率で10万円損する場合(ギャンブル性)と、必ず5万円損する場合(確実性)では、ほとんどの人は  50%の確率で10万円損する方を選ぶ。つまり損する選択肢の場合はギャンブル性を選びます。

どうでしょうか?自分の選択肢と一致しているでしょうか?

実際、この二つの事例は、金銭的価値の基準でいえば同等なんです。

ここで最初にもらう金額「参照点」によって人間(システム1)はついつい損得感情を働かせてしまっています。システム2によってちゃんとその確率を計算し、数値化すれば、我々はこの問題が同じ価値であることをちゃんと理解できます。

例えば小売業では、商品を値引きする場合あらかじめ(参照点となる)定価は高くしておき、そこから割引きすれば、消費者は買いたくなる心理が強くなります。

全く同じ商品なんですが、最初の値付け(=定価)で印象が大きく変わります。

50,000円の定価が、45,000円になれば「儲かった」気分
40,000円の定価が、45,000円になれば「損した」気分

さてあなたは、どちらを選ぶでしょうか?

更に感応度逓減性のバイアスを加えればどうでしょう。感応度逓減性とは変化が大きければ大きいほど感応度は上がり、逆もまた然りということ。

100万円の商品が10万円になると9割引なので嬉しいですが、1,000万円の商品が900万円になっても1割引なのでそんなに嬉しくありません。でも金銭的価値の基準でいえば1,000万円の商品が900万円になった方が得です。

人は金額の「絶対値」よりも「割引率(=変化)」の方についつい目が行きがちだということです。

ここでも重要なのは、システム2を働かせて、ちゃんと計算して数値化することです。

「何事も冷静にファクトを求めて数値化する癖をつける」

今流行のコロナウイルスも同様。ちゃんと出所のファクトをきちんと押さえましょう。噂は噂。根拠が不明なものは信用しないようにしましょう。

これが行動経済学から学ぶ重要なイシューです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?