マガジンのカバー画像

オンライン英会話ダイアリーズ

601
このマガジンを読んで、オンライン英会話(NativeCamp)を始めてみようと思った方!以下のリンクから登録すると、わたしたちで総額1500コインがもらえるメリットがあります。良…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

#369 9/30(金)カランメソッド#152 ネイティブキャンプでは、レッスン音声の自動録音機能が付いた!終わって、聞いてみた。とても恥ずかしいけど、確実に復習ができるし、とてもうれしい機能だ。ありがとう、NC!A先生、またキャンセル。新しい先生に出会える。これにも感謝かも。

#368 9/28(水)カランメソッド#151 いつも笑顔なS先生。風邪を引いたらしく鼻声だった。レッスンを始める前に「鼻をすすってもいいかな?」と彼は尋ねてきた。ヘッドフォン越しに「ずずず」と不快な音がするのに配慮してくれた。ちゃんとそういうことに配慮できる彼は良い人だ。

#367 9/26(月)カランメソッド#150 レッスンの1時間程度前から直前復習をしている。やる気が上がらない時もある。「やらなきゃいけない」と考えるのではなく、やるべきチェックは事前にやっておくことが大切だ。その時に動機を高めようとするよりも、普段から復習しておくことだ。

#366 9/23(金)カランメソッド#149 先生のレッスンスピードをもっと速くしもいいぞ!と感じたのは初めてのことだ。でもNew Wordsでは「?」となる場面もあり、まだまだだな、と感じた。意味チェック⇒聞き読み⇒パラレル・リーディング⇒シャドウイングと丁寧な復習をやろう。

#365 9/21(水)カランメソッド#148 S6/430 NCへ移って、トータル数: 179 回・トータル時間: 75時間 57分だって。週3~4回、25分の積み重ね。復習などで同程度時間をかけているから、倍の時間は投入しているかも。世界とつながりたい、そのための英語。

#364 9/19(月)カランメソッド#147 S6/425 月曜先生の代打で受講。聴き慣れている声とそうではないもので、ずいぶんとリスニングができる・できないが変わることを感じた。今日の先生は聞き取りにくかった。いろんな人と関わる経験が大切だと思うので、良い修行になった。

#363 9/16(金)カランメソッド#146 S6/423 2週間ぶりにA先生のレッスン。元気そうで何より。テンポも自分に合うので、やはりやりやすい。リーディングではいつもの”S”音を意識した。レッスン後のポジティブなフィードバックはやる気を高めてくれる。来週は現れるだろうか?

#362 9/14(水)カランメソッド#145 S6/420 S6に入り、自分で考えて話すことが増えた。意味はわかっても表現できないことがもどかしい。良く考えると、言いたいことが言えないのではなく、何を言ってよいのか、すぐに言葉が見つからないのがもどかしい。たぶん日本語でも同じ。

#361 9/12(月)カランメソッド#144 S6/417 S6(B1&B2)が始まる。CEFRは言語の習得状況を評価するために考案された「ものさし」のことで、Common European Framework of Reference for Languagesの略です。

#360 9/9(金)カランメソッド#143 S5/FR8 ステージ5もいよいよ終わり。次回から6に入るだろう。6月から週3回受けて3ヶ月と少し、全45回かかった。CEFRレベルでB1に位置する。ここは自分のストレッチゾーンだったので、以前よりも英語が聞ける感覚ができた。

#359 9/7(水)カランメソッド#142 S5/FR7 水金先生は今週もお休み。素晴らしい先生に出会えた!と感激。スピードは早めであるものの発音がきれいでとても聞きやすい。僕の発音(electricity)やアクセント(pandemic)を指導してもらった。継続決定!

#358 9/5(月)カランメソッド#141 S5/FR6 他のことが気になって直前復習がなおざりになった。そういう状況からレッスンに臨めば、あまりよくない結果になることは明らかだった。調子が出てきた時には終了の時間だ。やるべきことに集中すること。集中できる環境を作ること。大切。

#357 9/2(金)カランメソッド#140 S5/FR5 水金の先生がお休みのため代打先生だった。新幹線のようなスピードのレッスンだった。スマホで聞いている1.5倍速よりも早い感じだった。内容はおよそわかっているので付いていったけど、前置詞周辺のリンキングが聞き取れなかった。