マガジンのカバー画像

日記

84
テメーで書いた日記です。 つぶやきとすみ分けて管理する用です。 お金一切取りません。 好きに覗いていってください。
運営しているクリエイター

#エンジニア

世界一流エンジニアの思考法 #読書記録

なんで買ったの?Twitterで情報が流れてきたので買った。 著者がマイクロソフトの人というのは何となく知っていたので、世界の情報技術の最前線にいる人がどういう世界を見ているのか気になった。 (この手の本にありがちな「結局自慢したいだけですか?」的な自伝本とは明確に異なっていそうだった) どんな本?その人自身の思考法というよりは、実際にアメリカでエンジニアとして働いている中で周囲の優秀なエンジニア・マネージャーたちから学び、咀嚼して自分の中に落とし込んだ内容として書かれてい

30歳超えたら「昔」と言っても良いじゃない

5年くらい前のことを「昔」というのはさすがに変な感じがするが、 20年ならそろそろ良いのでは?と思っている。あくまで個人の感覚として。 辞書的な定義では具体的な隔たりの期間は決まっていないそうだが、ニュアンスとしては「何かしらの変化が認められる期間」であることだと。 …ってことは5年でも別に良いのだが、やはりさすがに直近過ぎるような気もする。 40~50とかになってもいないのに「昔がさぁ!」とかイキってると恥ずかしい感じがしてしまう。 そんな言葉を使う資格があるほどの熟練者

運動習慣を意地でも取り戻したい2月

なんとか平日にも運動できるように時間のやりくりをしようと検討している。 検討の結果、朝5時起きで30分だけ運動の時間を取れないか試してみることに。 異次元の早朝運動習慣。岸田首相もおそらく寝ている時間帯。 朝から体を動かすとすごく気分がいいんだけど、その代わり午後のひと時の眠気がえぐい。 ちょっと手を動かして目を覚まそう、と思い立ってエディターにガリガリ書いてます。 ちなみに、かつてジム通いをしていたときも5時起き生活をしていました。 で、ジムで2時間トレーニングして、1

2023/1/17 22時頃

新年より組み込み・制御エンジニアとして仕事をしている。 ...いや、仕事という程の事はまだできていない。 まだ技術的に知らないことが多すぎるので、いわゆる研修状態。 「研修」なんて言えば聞こえはいいけど、ちゃんとしたカリキュラムがあるわけではない。 幸いにも面倒を見てくれる人がいるので、その人に課題を出してもらって、やってみて、見てもらって、...って感じ。 自社製品のデモ機とかを触って、動かして、やっぱり動かなくて、うーんうーんしている。 俺「(悩む)」 俺「先生、こ