見出し画像

【観劇レポイラスト】「劇場版 響け!ユーフォニアム 〜誓いのフィナーレ〜」舞台挨拶

どーもー!
観てきましたよユーフォニアム映画!


ずっと追いかけてましたTVシリーズ。
第1期は2015年かー。子どももまだまだ幼児期で、アニメ観る気力体力もあまりなく観る数が激減しましたが、そんな中でも観ていた大好きなアニメです。
自分が弱ってるときでも観られるアニメっていいアニメですよね。って友人が言ってた。

そしてパンフレットの「5年続いている」という言葉に愕然。マジかよ。

今回の劇場版は完全新作な上に、声優さんたちの舞台挨拶があるってんでね、
これは観たい!と思って行ってきました。

そしてレポを書きました。
長いよ。
ぜひ途中で飽きてください。

まずは舞台挨拶のレポイラストです。

いや〜、豪華。ほんと豪華。
生で聴く声優さんの喋り声。すばらしい。もうね、ほんっと、耳から幸せが入ってくるよ。なんなら肌でもふんわり感じる。プロの声の良さを。
まろやか〜で、艶があって、ピカピカ光ってるの。声が。お腹で生まれて、そのまま身体を伝って素直〜にまっすぐ〜に外に出てる感じ。途中でひっかかったり、余計な空気が入り込んだりしてない感じ。すごいよねー。声優さんの声、生で聴けるって、すっごい贅沢。

この作品が深い愛を以て色んな人の手で形作られていること、そして声優の皆さんもまたこの作品を愛していることが、お話を聞いてよく伝わってきました。そして皆さん、キャラクターとしてこの作品を懸命に生きていることも。僭越ながらいちクリエイターとして、その真摯な心を自分も持たなければ、と背筋ののびる思いでした。

京アニ作品はどれも必ず「今までに観たことのない要素」が入っていて、それは奇をてらったものでは決してなく、今までのアニメが積み重ねてきたものを大切にしながら、なおかつ今までのアニメが見過ごしてきたものを一粒一粒精査しつつ盛り込んでいるという印象があります。

ユーフォニアムも例に漏れずその印象が強くて、私が感じた「観たことのない要素」は、「女の子たちのテンションが限りなく現実に近い」ということでした。特に久美子の声が、「これはアニメ的に大丈夫なの?」というぐらい「素」に近くて、そこに心をグッと掴まれたのを今でもよく覚えています。京アニといえば女子がキャッキャしているイメージで、それはそれで大好きなんですが、どこかファンタジーなのを暗黙の了解として、意識すらせず楽しんでいたように思います。
けれどこのユーフォニアムでは、ファンタジー要素もそらあアニメだからあるけれども、それだけじゃないリアリティを重視して女子達の会話を作っているように思います。そこがすごく好きで、特に久美子と麗奈の会話は、毎回、盗み聞きをしているようなドキドキを味わっています。みんなもそうなんじゃないかなー。

というわけで、そんな大好きなアニメがおっきい画面で観られてほんと幸せです。

に、加えて!!第3期が始まるっていうじゃないですか!!久美子たちが3年生になるっていうじゃないですか!!
ほんっとに嬉しかった!!しかもそれを知ったのが、この映画を観に行った日の朝で、もうもうほんっと、この映画観に行こうって決断した俺グッジョブ!!観に行かせてくれた旦那と子どもありがとう!!ってな感じです。

そして映画の感想。ネタバレいっぱいですよ。

まず冒頭、なんとなーく続いてきた恋模様が一歩進んだところでニヤニヤしてたら、流れてきたOP曲が「これが私の生きる道」吹奏楽バージョン。PUFFYじゃん!!マジかよ!!超嬉しいんだけど何これ俺のため!?ってなもんでもうもう、テンションあがりまくりラクリマクリスティですよ(自分たちが久美子ぐらいの歳のときに高校で流行った言い回し)。合わせて歌い出したい気持ちを抑えてました。

やっぱり特筆すべきは奏ちゃんでしょう。めんどくさいのは美玲ちゃんかなと思いきや、いい子に見えた奏ちゃんでした〜。そりゃそうだよね〜主人公の後輩が一番めんどくさいに決まってるよね話的に〜。
何かをめっちゃ抱えてひねくれちゃってるな〜と思いながら、それでも優しく接する久美子に「あら〜いい子〜ほんといい子〜」と、気分はすっかり親戚のおばちゃん。…ていうか、久美子たちよりどんだけ年上なんだよ俺。さっき拝見した声優さんたちだって軽く10は年下なんじゃないの?何をガッツリ癒やされにきてんの?恥ずかしくないの?うん。ない。全然。むしろこれがあるから生きていけてる。

っつう茶番はおいといて。

美玲ちゃんとさつきちゃんのコンビはいいですね。みっちゃんさっちゃん。さすがにミッチーサッチーにはしなかったんだなー、と思った瞬間また自分の年齢を意識しましたよ。みっちゃんの趣味カラオケなんだ。

葉月ちゃんはいい子だなー。TVシリーズの初回から思ってたけどほんとホッとするいい子だ。来年はほんと、みっちゃんさっちゃんと一緒にコンクールに出て欲しい。心の底からそう思う。がんばれー。

後藤くんと長瀬さんのカップルはなんかいいですよねー。ほっとします。たぶんこの2人結婚します。

求くんの気持ちがよくわかる。みどりちゃんには懐くよねー。ちっこくて可愛いし敬語なのに毅然としていて理性的で落ち着いてて、ってもうほんと好き。大好物。キャラデザ的にもほんと好きなの。あと優子ちゃんと梨々香ちゃん。さっちゃんも好き。ほわほわしてる明るいキャメル色の髪の毛のちっこい子が大好き。…あ、自分も同じような子描いてるわ。そういや。

ハイライトの、夏紀の激昂からの久美子と奏の雨のシーンはやっぱりグッときますね。かつてのあすか先輩と久美子のシーンもグッときましたけど、それを彷彿とさせるグッとさ。
久美子のふだんのローテンションとのギャップ…というわけでもなく、またちょっと違う種類の魅力があるような気がします。彼女はいつも何かを考えていて、安易に答えを出さずに慎重に持ち歩いている。自分1人ではなく、誰かに照らしてもらうことで初めて自分の考えが言葉にできるんじゃないでしょうか。だから黄前相談所みたいな事態が発生するけど、相談する子たちはあらかじめ答えを自分の中に持っていて、答えをもらっているのは実はいつも久美子のような気がします。
奏ちゃんは真面目で、周りばかり見ているがゆえに自分を許せない子でしたね。久美子ちゃんに気持ちをぶつけられてよかったね。うんうん。

優子と夏紀は、TVシリーズの頃とは違ってずいぶん安心して観られるようになって、さすが3年生という感じでした。リズと青い鳥のときもこの2人が出てくるだけでなんか安心感がありました。そして夏紀がコンクールメンバーに選ばれたときは嬉しかった…思わず涙出かけたよ…。

それにしても塚もっちゃんは大人だなあ。高校生男子がこんなに大人でいいのか。プレゼントしたヘアピンもあっさり受け取っちゃってさー。まあ久美子ちゃん相手ならそうするしかないような気もするけどさー。部活引退したらすかさずゲットだぜ!がんばれよ!
ちなみにもらった特典のフィルム、塚本&久美子のまさにヘアピン返却シーンでした。2人もいる!しかもアップ!やったー!すっごい嬉しかった。

映画特典のフィルムもらったの今回が2回目です。
ちなみに1回目はハルヒ消失の映画。キョンがベッドにいるかたわらに古泉くんがいる引きの絵でした。つか2010年かよ…もう9年前かよ…

「壁ちゃん先輩」じゃなくて「加部ちゃん」なのね。
いい先輩だなー。ピン留めがやたらファンシー。

OG3人衆が出てきてくれたの嬉しかった。キャラもさることながら声優陣が好きな人ばっかりなので。TVシリーズのときも楽しみでした。先生ズも安定していいなー。松本先生、ハンカチ持ってたの可愛かった。そして滝先生。櫻井さんといえば私の第一印象はアロハ金髪おじさんなんだけども、滝先生になると涼しげになるのがすごいな。てか滝先生も年下かよ…。年上なの松本先生だけかよ…。

演奏シーンはもうとってもすばらしかった。リズと青い鳥をフルで鑑賞できるってもう贅沢きわまりない。あのイントロが始まるともうなんか切なくて切なくて胸がいっぱいになる。
…ですが、ついこないだまでひいひいいいながら漫画に色を塗っていた身としては、フルカラーの美しい画が1秒も経たずに次々とパッパパッパ切り替わっていく様をみて「も…もったいない…」と余計なことを考えずにはいられませんでした。楽器、楽器を持つ指や姿勢。モノクロ静止画だって死ぬのに、それに全部色つけて動かしてるって、もうほんとにただただその気の遠くなるような工程に敬礼したい気持ちです。しかも気になるのは滝先生の指揮シーン。通常はあそこにカメラが入ることはないわけで、だとすると参考資料や背景やモデルを用意するのにもひと手間もふた手間も増えるんじゃないだろうかと想像しちゃいまして。こんな、椅子に座ってただ眺めててバチが当たるんじゃなかろうかと、どこかソワソワしている自分がいました。演奏シーンのみならず、ところどころで思いました。職業病でしょうか。
ああ、あとサンフェスの衣装、ちょうかわいかったなー。

久美子と麗奈の、山の上のシーンもよかったですよね。TVシリーズのときもその美しさにウットリしました。そういえばハルヒ消失でも、ラストの病院の屋上のシーンにはウットリしましたね。私は夜景が大好きなので、あのにじんだような光の美しさには毎度感服いたします。さすが京アニといった感じ。
そういえば京アニはどれもこれも光がとても美しい。

…ここらへんにしとこうかな!

そうだ、パンフも買いました。

いい表紙ですよね。2人とも挑むような瞳で、しかも口元は見えない。でも情熱はビシビシと伝わってきます。

実はまだスタッフトークを読んでなくて、これからゆっくり読みます。
パッと流し読みをしたんですが、おお、これは勉強になるぞと。パンフは本当に大好きです。キャストさんやスタッフの思いがいっぱい書いてあればあるほど得した気分になります。

以上でーす!
まさかの最後まで読んでくれてありがとう!


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,053件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?