見出し画像

今更、気がつきました...

皆様、こんにちは、アッシュ蜂です!
春もいよいよ本番、皆様にはいかがお過ごしでしょうか?

こちら東京地方、御近所では愛らしい桃の花が一斉に咲き始めました♪

画像1

画像2

みんな、、、花びらが、ひらひらホワホワしてて、、、メッチャ可愛いです♪

画像4


しかし、、、今更ですが、、、

私め、、、気付いてしまいました、、、


ちょっと前の話で、恐縮ですが、、、3月3日は『桃の節句』でしたね。
女の子の健やかな成長を祈る楽しいお祭り、きっと皆様もお祝いされた事でしょう。


、、、しかし、、、かかし、、、何と、、、

3月3日に桃は咲いとらーんやないかーい!

花屋さんに切り花はあっても、御近所さんの桃は花芽で、、、蕾ですら無い! (一体全体、どうゆーことだってばよ?、、、です(汗))

、、、そこで調べました。(とりあえず「すぐ調べる課」(笑))

以下、hanalabo.net様のHPより引用させていただきました。
”3月3日は桃が咲いているのか?と言われれば、答えはノーです(まだ桜も咲いていませんよね)。
古くからのこよみは「旧暦」に基づいて決められています。
日本は明治時代に新しい暦(現代のカレンダー)を導入したので、それまでのこよみとは1ヵ月近いズレがあるわけです。
たとえば今年2019年の場合。旧暦3月3日は、現代のカレンダーでは4月7日。
これならちょうど桃の花が咲き誇る季節ですね”


なるほど、、、旧暦の行事を、むりくり新暦に当てはめて実施したからコウなったのですね。
(明治政府、、、ちょっとテキトー過ぎひん?(^◇^;))

これに限らず、何となく「当たり前」と思っていることが、、、案外根拠レスでテキトーな都合で決まっちゃってる事って、他にも結構あるのかもですね(^◇^;)ヤレヤレ

そんなこんなで
今日も拙記事を読んで下さり、本当に有り難うございました☆
本日も皆様の御安全と御多幸をお祈りしております☆LOVE☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お花メモ】

画像6

モモ
バラ科モモ属
(「モモ属」、、、なんか、、、可愛い♪)
桃(モモ)の花言葉は「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」。
3月3日、4月12日の誕生花です。

桃の節句は中国から伝わった風習で、江戸時代になる前は男の子も女の子も関係なくお祝いしていたようですね。

画像6



またモモは中国でも日本でも、古来より「魔を祓う神聖な果物」とされて来ました。
『古事記』にも、イザナギノミコトがイザナミノミコトを黄泉の国から連れ帰ろうとするエピソードに、破魔の実として登場しますね。
さしずめ、お花界のアマビエって感じでしょうか。ふふふ

ps。
お花も綺麗だけど、、、コッチのモモの方がもっと好き♪
(やっぱり食い気なのね(^◇^;))
、、、何となく赤ちゃんのオシリにも見える、、、
(オシリも嫌いじゃないカモカモ?\(//∇//)\)

画像5


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?