見出し画像

ざっくり中学地理まとめ 中学1~2年編

これの、続き。

歴史年表もあるよ。


アフリカ州

1.アフリカ州の気候・自然

ナイル川:世界最長の川

 エジプトなどを流れる

サハラ砂漠:世界最大の砂漠

 サヘルとよばれる地域に広がる

熱帯:赤道付近

乾燥帯:中緯度地域

温帯:北部・南部など、一部にみられる

国境線が直線になっているところが多い

 →理由:大部分の国が植民地となっていたため、

2.アフリカ州の言語・宗教

アラビア語イスラム教:サハラ砂漠より北に多い

英語フランス語キリスト教:植民地時代の影響が残っている

3.アフリカ州の農業

プランテーションで栽培

カカオコートジボワールガーナは世界有数の生産地


北アメリカ州

1.アメリカ(アメリカ合衆国)について

①基礎データ

・人口:3億人をこえる

・言語:英語

・宗教:キリスト教徒が多い

ニューヨーク…アメリカ最大の都市

ヒスパニック…スペイン語を話すメキシコなどからの移民

②アメリカ合衆国の自然

プレーリー:中央部に広がる広大な平原。おもに小麦を栽培

五大湖:沿岸は重工業地域。水運も利用

ロッキー山脈…北アメリカ大陸西部のけわしい山脈

アパラチア山脈…東部のなだらかな山脈

③アメリカの商業・貿易

多国籍企業…各国に子会社を置き、世界規模で活動する企業
 ※アメリカに本社を置くものが多い

北米自由貿易協定NAFTA

 …アメリカ・カナダ・メキシコの3か国で結成。関税の撤廃など

④アメリカの農業

適地適作:地域ごとの気候に合った農産物を生産

企業的な農業:少ない労働力で広い面積を経営するアメリカの農業の特徴

酪農:東海岸や五大湖周辺でさかん

・アメリカの輸出が世界最大の作物:小麦、大豆、とうもろこし、綿花など

⑤アメリカの工業・科学技術

サンベルト北緯37度以南の温暖な地域

 →先端技術産業が発達

・IT産業はサンフランシスコ郊外のシリコンバレーでさかん

2.カナダ

・面積:世界2位

・気候:冷帯亜寒帯)と寒帯

・言語:英語フランス語

・宗教:キリスト教徒が多い

3.メキシコ

・日本より人口が多い。1億をこえる

・言語:スペイン語


南アメリカ州

1.南アメリカ州の自然

アンデス山脈:大陸の西部を南北に走る

アマゾン川流域面積は世界最大

 ※流域に世界最大の熱帯林が広がる

2.南アメリカ州の言語・宗教

スペイン語ポルトガル語が中心

キリスト教カトリック

3.南アメリカ州の農業

焼畑農業…森林や原野を焼き、灰を肥料として、いも類などを栽培

4.南アメリカ州の貿易

・モノカルチャー経済

 …特定の農産物や鉱産資源の生産・輸出に頼る経済

※各国のおもな資源の輸出

チリ

石油原油):ベネズエラ・エクアドル

鉄鉱石ブラジル

5.ブラジルについて

・公用語:ポルトガル語

日系人が多く居住している

・日本への輸出:鉄鉱石が多い

・かつてはコーヒーの栽培が農業の中心だった(現在も世界1位)

 →近年はさとうきび、大豆、とうもろこしなども

バイオエタノールバイオ燃料)の普及

 ※さとうきびを原料としている

6.アルゼンチンについて

・国土の西側にアンデス山脈が走る

パンパという草原で小麦の栽培などがさかん


オセアニア州

1.オセアニア州について

①先住民

・オーストラリア:アボリジニ(アボリジニー)

②オセアニア州の気候

ⅰ.オーストラリア

乾燥帯:内陸の大部分

熱帯:北部

 ※南半球なので、北に行くほど赤道に近づき、暑くなる

温帯:東部、南西部

ⅱ.ニュージーランド

温帯(西岸海洋性気候)

2.オーストラリアについて

①基礎データ

・人口:約2200万人

・面積:日本の約20倍

 →人口密度は小さい

②最大の貿易相手国の変化

・1960年:イギリス

 ※その後、イギリスがECに加盟したことで、イギリスとの貿易額が減少

・現在は日本、中国など、アジアの国々との貿易が多い

③おもな輸出品目の変化

・1960年代:羊毛が中心

・現在:鉄鉱石石炭など鉱産資源が中心

④資源の分布

石炭:東部(北東部・南東部)

鉄鉱石:北西部

⑤放牧の分布

:南東部・南西部

:北東部

※羊は毛がフサフサなので、赤道に近い北部では暑くて大変。過ごしやすい南部に多い。

⑥社会の変化

・かつては白豪主義:ヨーロッパ系以外の移民を制限

 →1970年代に廃止

・現在は多文化主義を採用:アジア各地からの移民が増加

 →多文化社会になっている

⑦日本との関係

・日本への輸出:石炭鉄鉱石、肉類など

・日本と時差があまりない

・日本と季節が逆


世界の地形

1.造山帯
地震火山の活動が活発
・陸地:山地や山脈が連なる

2.2つの造山帯
環太平洋造山帯
アルプス・ヒマラヤ造山帯

画像1


①環太平洋造山帯

・北アメリカ大陸のロッキー山脈

・南アメリカ大陸のアンデス山脈

日本列島など

※アパラチア山脈は造山帯に属さない

画像2

②アルプス・ヒマラヤ造山帯

・ヨーロッパのアルプス山脈

・アジアのヒマラヤ山脈

画像3


日本の気候

0.前提
・東京の年間平均気温:約15℃
・東京の年間降水量:約1500mm
を標準の数字としておさえておくとよい


1.北海道の気候
・北海道に分布
 ※冷帯亜寒帯)に属す
気温:全体的に低い
降水量:全体的に少ない
(年間約1000mm)
※梅雨がない。台風も少ない

画像4

2.南西諸島の気候
・沖縄、小笠原諸島などに分布
亜熱帯:熱帯に近い温帯
気温:全体的に高い
降水量:全体的に多い
(年間約2000mm)

画像5

3.日本海側の気候
・本州の日本海側に分布
・気温:普通
・降水量:冬の降水量(雪)が多い
(多いところでは年間2000mm以上
 ※12月・1月の降水量が多い
・冬に雪が多く降る
→理由:冬に北西から吹く季節風の影響を受けるから

画像6

4.太平洋側の気候
・本州・四国地方の太平洋側、九州地方の大部分に分布
・気温:普通
・降水量:普通(約1500mm)
梅雨台風の時期(6月・9月ごろ)の降水量が比較的多い。)

画像7

5.中央高地の気候(内陸の気候)
・本州の内陸部(中部地方の一部)に分布
気温冬は低め(標高が高いから)
 ※夏と冬の気温差が大きい
降水量少ない(約1000mm)

画像8

6.瀬戸内の気候
・瀬戸内海周辺に分布
・気温:普通
降水量少ない(約1000mm)

雨温図による判別方法

気候種類  気温  降水量

北海道   低い  少ない

南西諸島  高い  多い

日本海側  普通  冬多い

太平洋側  普通  普通

中央高地  冬低め 少ない 

瀬戸内   普通  少ない

濃い部分に注目して判別する


日本の地域区分と都道府県

※道県名と道県庁所在地名が異なる道県のまとめ(全部で18ある)

①北海道地方

北海道:札幌市

②東北地方

岩手県:盛岡市

・宮城県:仙台市

③関東地方

・群馬県:前橋市

・栃木県:宇都宮市

・茨城県:水戸市

・埼玉県:さいたま市

・神奈川県:横浜市

④中部地方

・山梨県:甲府市

・愛知県:名古屋市

・石川県:金沢市

⑤近畿地方

・滋賀県:大津市

・三重県:津市

・兵庫県:神戸市

⑥中国・四国地方

・島根県:松江市

・香川県:高松市

・愛媛県:松山市

⑦九州地方

・沖縄県:那覇市


九州地方

1.九州地方

①気候・自然

・南西諸島は亜熱帯の気候

台風が多い:台風の通り道にあたるため

②農業

筑紫平野稲作。米の産地

宮崎平野:温暖な気候を利用した促成栽培

シラス台地:火山灰が積もった台地

 →畑作・畜産がさかん:水分を保ちにくく、稲作には向いていないため

③工業

官営八幡製鉄所:明治時代に設立

 →北九州工業地帯(地域)の形成

・エネルギー革命

 …1960年代、おもな資源が石炭から石油に変わる

 →北九州工業地帯(地域)の地位は低下

現在のおもな工業IC(集積回路)と自動車

 →九州地方はシリコンアイランドとよばれる

④公害

水俣病:四大公害病の1つ。熊本県を中心に発生

2.各県の特徴

①福岡県

・福岡市:人口100万人をこえる。政令指定都市。九州地方の中心

筑紫平野で稲作がさかん

②佐賀県

・干潟の広がる有明海に面している

 →のりの養殖がさかん

③長崎県

雲仙岳(普賢岳):1991年に噴火し、火砕流などの大きな被害をもたらした

④熊本県

世界最大級のカルデラをもつ阿蘇山がある

⑤宮崎県

宮崎平野で野菜の促成栽培を行う

・畜産がさかん

⑥鹿児島県

シラス台地が広がる

畜産がさかん

※ブロイラーの飼育頭数は、宮崎県と鹿児島県が全国1・2位

さつまいもの生産量は全国1位


中国・四国地方

1.中国・四国地方の気候

①中国山地より北:山陰

・日本海側の気候:冬は北西からの季節風で雪や雨が多い

中国山地と四国山地にはさまれた地域:瀬戸内

・瀬戸内の気候:年間を通じて温暖で、降水量が少ないため、水不足になりやすい

 →ため池・用水路:かんがい用に整備。農業に利用

③四国山地より南:南四国

黒潮(日本海流)の影響で1年を通して温暖

・太平洋側の気候:南東の季節風、台風の影響で降水量が多い

2.中国・四国地方の工業

瀬戸内工業地域

石油化学コンビナート:岡山県倉敷市など

臨海部に工場が多く立地原料の輸入と製品の輸出に便利なため

3.交通網の整備

本州四国連絡橋

・本州と四国をつなぐ3本のルート

瀬戸大橋、明石海峡大橋、瀬戸内しまなみ海道

②高速道路

中国自動車道など

4.各県の特徴

①高知県

高知平野で促成栽培を実施

 ※温暖な気候を利用(沖を暖流の黒潮(日本海流)が流れる)

愛媛県

・みかんの栽培がさかん

③香川県

・面積が全国で最小

④広島県

・広島市:川の河口に三角州が広がり、都市を形成

・広島市の人口は100万人をこえる

かきの養殖がさかん

⑤鳥取県

なしの栽培がさかん

鳥取砂丘でらっきょう・メロンの栽培がさかん


近畿地方

1.近畿地方の自然・気候

紀伊山地…近畿地方南部のけわしい山地

琵琶湖:滋賀県にある日本最大の湖

 ※赤潮の発生などの問題も

2.都市圏

大阪大都市圏(京阪神大都市圏)

 …大阪・神戸・京都を中心に広がる都市圏

3.工業

阪神工業地帯

・戦前はせんい工業中心

4.農業

近郊農業:京野菜の九条ねぎ、賀茂なすなど

5.文化財

・京都・奈良に多い

・伝統的工芸品、世界遺産(文化遺産)も多い

6.大阪府について

①人口

・全国3位

 ※1位:東京都、2位:神奈川県

②商業

・商品の販売額に占める卸売業の割合が高い


中部地方

1.自然

日本アルプス

・飛驒山脈、木曽山脈、赤石山脈

・3000m級の山がつらなる

・「日本の屋根」とよばれる

富士山:日本一高い山(火山)。静岡県・山梨県にまたがる

濃尾平野愛知県北西部~岐阜県南部に広がる

2.3つの地域区分と気候

東海

・太平洋側の気候

・夏の降水量が多く、冬でも比較的温暖

中央高地

・中央高地の気候(内陸の気候)

北陸

・日本海側の気候

・冬は北西の季節風が吹き、雪が多い

3.工業

中京工業地帯

愛知県名古屋市が中心

・全国の工業地帯・地域のなかで工業生産額が1位

機械類が6割以上を占める

 →そのなかでも輸送用機械(自動車など)が多い

・愛知県豊田市:自動車が多い

三重県四日市市石油化学コンビナート

東海工業地域

静岡県浜松市・富士市など

二輪車(オートバイ)、パルプ、紙製品

北陸工業地域

・北陸地方の沿岸部に広がる

伝統的な工業:輪島塗・加賀友禅など

4.農業

園芸農業

・施設園芸農業:ガラス温室やビニールハウスを利用

抑制栽培

夏でも冷涼な気候を利用して、野菜などの出荷時期を遅らせる栽培

・長野県の高冷地などで行われている

・レタス・キャベツなどの高原野菜を栽培

稲作

・北陸は米の単作地帯(水田単作地帯)

越後平野などでさかん

④果樹栽培

中央高地:甲府盆地・長野盆地の扇状地

ぶどう、もも、りんごなどを栽培

※全国の生産量順位

・ぶどう:1位・山梨県、2位・長野県、3位・山形県

・もも:1位・山梨県、2位・福島県、3位・長野県

5.都市・集落

名古屋大都市圏

・愛知県名古屋市を中心とする都市圏

②輪中

・周囲に堤防をめぐらせた集落

・洪水から集落や耕地を守るため

・木曽川・長良川・揖斐川の下流域の低地に見られる

6.各県の特徴

①新潟県

越後平野:米の単作地帯

・新潟市:信濃川の下流に位置

の生産量が多い

山梨県

・ぶどう、ももの生産量が日本一

③長野県

精密機械工業:諏訪盆地で時計などを生産

高原野菜:夏の朝にレタスなどを収穫

静岡県

茶、みかんの生産が多い

茶の生産量は全国1位

・工業:東海工業地域が広がる

浜松市は輸送用機械(オートバイ)楽器の生産がさかん

⑤愛知県

・渥美半島:豊川用水が引かれている

 →花の施設園芸農業がさかん

  例)電照ぎく(菊の電照栽培)など

工業生産額は全国1位

豊田市を中心に自動車の生産がさかん


関東地方

1.自然・気候

①地形

関東平野:日本最大の平野

関東山地:関東地方西部

利根川:流域面積が日本最大

関東ローム…富士山などの火山灰がたい積した赤土の層

②気候

太平洋側の気候:冬は乾燥した北西の季節風が吹き、晴天が続く

ヒートアイランド現象…都市部の気温が周辺より高くなる現象

 例)東京・横浜などの都市部でみられる

2.東京:日本の首都

一極集中…人口、政治・経済、文化などが東京に過度に集中

東京大都市圏…日本の総人口の約4分の1が集まる

3.おもな空港

東京国際空港

・通称:羽田空港

成田国際空港

・千葉県にある

輸出額・輸入額が日本最大の貿易港

IC(集積回路)の輸送が多い

4.産業

情報通信技術(IT、ICT)関連産業がさかん

・第3次産業:1都3県は7割以上が従事

 ※サービス業が多いため

5.工業

京浜工業地帯

東京都~神奈川県に広がる

・他の工業地帯・地域に比べて印刷業の割合が大きい

 理由:情報が集まり新聞社や出版社が多いため

京葉工業地域

東京湾の東岸千葉県)に位置する

鹿島臨海工業地域

・茨城県南東部が中心

石油化学工業:石油化学コンビナートが集まる

北関東工業地域

・埼玉県・栃木県・群馬県

6.農業

近郊農業

・埼玉県、千葉県、茨城県など

茨城県千葉県の農業生産額は全国でも上位

抑制栽培

・群馬県など。夏でも涼しい高冷地で高原野菜を栽培

 →都市部に出荷(輸送園芸農業)

7.各都県の特徴

①千葉県

・農業、工業ともさかん

(農業:近郊農業、工業:京葉工業地域)

②東京都

人口が全国1位:約1300万人

印刷業・印刷関連業の出荷額が特に多い


東北地方

1.自然・気候

①地形

奥羽山脈:東北地方の中央部を南北に走る

仙台平野:北上川下流部に広がる

庄内平野:最上川下流部に広がる。米の生産が多い

三陸海岸:岩手県など。その南部はリアス海岸となっている

②気候

太平洋側

やませ…太平洋側に吹く北東からの冷たい風。梅雨から夏の時期に吹く

※寒流の親潮(千島海流)の影響で、冷やされた空気が流れてくる

 →冷害が発生し、農業に被害を及ぼすことも

日本海側

・冬は北西の季節風の影響で雪が多い(日本海側の気候

2.農業

①稲作

・東北地方は日本の穀倉地帯

・秋田平野、庄内平野、仙台平野などでさかん

②果実の生産

りんご青森県が全国1位(全体の約50%)

さくらんぼ山形県が全国1位(全体の約70%)

3.漁業

潮目

・暖流と寒流がぶつかるところ

・プランクトンが多いため、魚も多く集まる

三陸海岸の沖に潮目があり、好漁場となっている

4.工業

IC集積回路

・高速道路(東北自動車道)や空港沿いに工場が多く進出

②自動車

・高速道路沿いに工場が多く進出

5.伝統産業と伝統的工芸品

・岩手県の南部鉄器

6.宮城県について

仙台市

・人口100万をこえる東北地方最大の都市

政令指定都市、地方中枢都市


待ってました!北海道地方

1.自然・気候

①地形・自然

知床半島オホーツク海に面している

 ※冬は流氷がおしよせる

北方領土国後島、択捉島、歯舞群島、色丹島

 ※択捉島は日本の最北端

②気候

冷帯亜寒帯)に属す

・梅雨がない

2.都市・交通

①札幌市

・北海道の道庁所在地

・政令指定都市

・人口は100万人をこえる

②漁港の町

函館釧路など

青函トンネル

・北海道と本州を結ぶ海底トンネル

新千歳空港

・札幌~東京(羽田)間の利用客が多い

3.歴史

・先住民族:アイヌの人々

4.農業

・広大な土地をいかした大規模な農業

農業生産額は全国1位

稲作:石狩平野でさかん

畑作:十勝平野でさかん

酪農:根釧台地とその周辺でさかん

④北海道が1位のおもな農産物と北海道の割合

てんさい:100%

じゃがいも:77%

小麦:68%

5.漁業

・水産物の漁獲量は全国1位

北洋漁業オホーツク海などで行われる遠洋漁業

※各国が(排他的)経済水域を設定したことで衰退


地形図の読み取り

1.地形図のきまり

①方位

・地形図の上が北 

②縮尺

2万5千分の1、5万分の1の地形図がある

※2万5千分の1の地形図(1:25000)では、

 地形図の1cmは実際の25000cm(250m)

※5万分の1の地形図(1:50000)では、

 地形図の1cmは実際の50000cm(500m)

等高線

・標高の等しい地点を結んだ線

・2万5千分の1の地形図では10mごとに引かれ、さらに50mごとに太い線がひかれる

・5万分の1の地形図では20mごとに引かれ、、さらに100mごとに太い線がひかれる

※等高線の間隔が広い場合、傾斜はゆるやかである。

※等高線の間隔がせまいほど、傾斜はになる

2.地図記号

画像9

画像10

画像13

画像13


画像13

建物、市街地、人口が多いところ

以上。明日に備えた勉強まとめでした~


引用元 https://www.toudounavi.com/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%A4%BE%E4%BC%9A/

新しいカメラを買い、より良い写真を撮りたいです 将来は「カメラマン」になりたいと思っています こんな僕をサポートしてください