見出し画像

神仏霊場まいり 滋賀2番 田村神社

伊勢神宮からの帰り道、神仏霊場第134番の田村神社に参拝に行きました。

とても広い境内です。
駐車場からの参道は森の中に入るような感じで、背の高い木々に見下ろされているような雰囲気でした。

授与所に御朱印帳を預けてお参りして戻ると、「そこは拝殿なので奥の本殿にお参りください」と言われて始めて後ろの本殿に気づきました。

手水舎

本殿の方へ向かうと手水舎がありました。
そう言えば、参道から拝殿までの間に手水舎がありませんでした。
ちょっと変わった作りになっています。

こちらには福豆というものがあり、橋から投げ入れ川に流すことによって災厄を祓うことが出来るそうです。
福豆を購入し、豆が入っている袋を開けるべきか迷いましたが、年の数だけ豆を落とすと書いてあるので、一応開けて豆を確認しました。
そんなに入ってる訳ないのですが、念のため確認して袋ごと投げ入れました。川にも届かずで、なんだかなぁとなりましたが楽しかったです。

拝殿から本殿、摂社末社をぐるりと回れるようになっています。
ちょうどバスツアーの団体さんが来て、一気に境内が賑やかになりました。
お参りする時、1人だととても静かで独り占めみたいでありがたいなぁと思いますが、たくさんの人で賑やかになるのも楽しいです。

私には、その団体さんがキツネが化けて遊びに来ているように見えました。
狐につままれているのか、団体は一気に来て、どこへ行ったのか急に消えて、ただバスに帰っただけだと思いますが面白かったです。

場所的になかなか行くのが難しいと思っていた田村神社にやっとお参りに来れました。
広くてどっしりした感じのある神社でした。
ありがとうございました。

御朱印

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?