勉強したくないときはこれを読め!【3つのポイント】で勉強したい!へ

どうも、ヒラです!

今回は

勉強したくないときはこれを読め!
【3つのポイント】で勉強したい!へ

というテーマでお話ししていきます!

今回の記事は3人のために書きました。
====================
①最近なんか勉強へのやる気が出ない人
②なかなか勉強がはかどらない人
③ただイスに座っているだけになっている人

====================

勉強へのやる気が
ず〜っと維持する人はいません。

「今日はしんどいな...」

「勉強したくねえ〜」

「ヤバい、まったく進まない...」

こういう体験は誰しもあるはず。

今回は
こうなってしまったときに

どういう行動をしていけば
脱出することができるのか?

を3つのポイントで
お話ししていきます!

3つの実践により

勉強したくない!▶︎勉強したい!

へ変わります。

ではさっそくいきましょう!

◆勉強したくないときはこれを読め! 【3つのポイント】で勉強したい!へ▶︎3つのポイント

まずは結論からです。

勉強したくないときにする
3つのポイントとは

===
①休むことも勉強
②目標を見直す
③書き出す

===

1つずつお話していきます。

①休むことも勉強

「勉強したくない」という人は
休みません。

「休んではいけない」と
脳内でインプットされています。

だから
ダラダラ質の低い勉強をします。

そして
余計に「勉強したくない」となります。

休んでください。

勉強はスイッチです。

オンとオフを用意するんです。

===
やるときは鬼やる。
やらないときは鬼やらない。

===

勉強が持続する人は
これがうまくできています。

僕の生徒の中で
学年トップの中2の女の子がいます。

彼女は塾にいるとき
_授業中、発言しまくる
_小テストの勉強しまくって毎回満点
_質問しまくる
とめちゃくちゃ勉強します。

でも家ではまったく違います。

これは
その子のお母さんとの面談で発覚したのですが、
「家ではほとんど勉強しない」
とのことでした。

塾での姿しか見ていないので
意外でかなりおどろきましたw

塾▶︎スイッチオン!
家▶︎スイッチオフ...

とうまく切りかえられているんです。

休むことも勉強です。

「そんな休んでなんかいられない...」
と思うかもしれないですが、
逆です。

休まないと
質の高い意味のある勉強ができません。

「勉強したくない」と思ったときは
いったん勉強から離れてみてください。

休んで
「勉強しようかな」と思ってから勉強する。

こういう考え方も重要です。

スイッチのオン・オフを
うまく使い分けましょう。

②目標を見直す

目標は
行動する理由になります。

「次の定期テストで450点とりたい!
だから勉強する!」

のように勉強が続く人は
明確な目標を持っています。

だから
「勉強したくない」となりづらいです。

「勉強したくない」と思う人は
行動する理由がありません。

つまり
目標がないんです。

目標がないので
とくに何も考えずに日々勉強します。

そして、こう思います。

「自分って、何のために勉強してるのか?」

目的がわからないので
動く気になれず、
結果「勉強したくない」となります。

まずは
目標を見直してみてください。

目標がない人は
目標を設定してみてください。

勉強は
目標を設定することから始まります。

・学年でトップ3に入りたい!
・良い点数を取って褒められたい!
・第1志望校に合格したい!
・異性からモテたい!
・偏差値10上げたい!

これが
行動する理由になり、動けます。

この状態のときって
「勉強したくない」とはなりません。

以下は
ぜひ押さえておいてほしいことです。

===
目標設定する▶︎ポジティブになる
目標設定しない▶︎ネガティブになる

===

「目標設定する▶︎ネガティブになる」
みたいなことにはなりません。

たとえば、こんな感じです。

「学年でトップ3に入りたい!勉強したくねえ!」
とはならないんですw

「学年でトップ3に入りたい!勉強しないと!」
となります。

目標が自分を突き動かします。

③書き出す

僕が
定期テスト前に生徒にしてもらうことは

不安や悩みを書き出す

ということです。

書き出すことで
自分の不安や悩みが
客観的に見える形になります。

そして解決できます。

これ、めちゃくちゃ重要です。

不安や悩みは
自分の頭の中でグルグル回り続けます。

放っておいても、なくなりません。

要は、主観的なんです。

当たり前ですが、
めちゃくちゃ自分ごとなんですよね。

これをなるべく
主観的▶︎客観的にする必要があります。

そのためにするのが
書き出す作業です。

面白いことに
書き出すだけでも
不安や悩みが消えることがあります。

客観的になったので
「ああ、こうしたらいいやん」
と解決策が出てきます。

「え?こんなことで悩んでたの?」
となることさえありますw

これを
「勉強したくない」ときに応用していきます。

やることは2つだけです!

まず
勉強したくない理由を書き出します。

こんな感じです。
・宿題が多いから
・やる気が出ないから
・疲れていてしんどいから
そして
・横に解決策を書き出します。
・宿題が多いから▶︎まずは1つやってみる
・やる気が出ないから▶︎やる気UPの動画を見る
・疲れていてしんどいから▶︎寝てからやる

人間は
やることが明確になれば動く生き物です。

そのための「書き出し」です。

もしかしたら
書き出している流れで
宿題を解き出すかもしれませんw

これは
「書いていたらやる気が出てきた」という
「作業興奮」という心理作用が原因です。

いずれにしても
「書き出す」だけで
勉強の悩みややる気は解決できます。

もし書き出しても、解決できなければ
友達や先生に相談してみてください。

自分にない考え方や解決策が
得られるはずです!

僕に聞いてもらってもOKですw
大歓迎です!

◆勉強したくないときはこれを読め! 【3つのポイント】で勉強したい!へ▶︎まとめ

今回は

勉強したくないときにする
3つのポイント

についてお話ししてきました。

===
①休むことも勉強
②目標を見直す
③書き出す

===

この3つの実践が
「勉強したくない」から「勉強したい!」
へ変わるきっかけ作りになります。

シンプルですが、
効果抜群です。

ぜひ勉強に疲れたときに
やってみてくださいね。

今回の記事が
少しでも参考になれば嬉しいです♪

Twitter・YouTube・LINE@もやっています!
フォローしていただけると嬉しいです!
ガンガン絡んでくださいね😁

◼︎Twitter
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を毎日発信しています!)
https://twitter.com/hiraseisekiup

◼︎YouTube
(偏差値30から偏差値70のトップ校に合格する
考え方や勉強法を授業形式で毎日発信しています!)
https://www.youtube.com/channel/UCpxpcJZSb5EXrSFZE6n-BkQ/featured?view_as=subscriber

◼︎LINE@
(ブログでもYouTubeでも
お話ししていない内容をお届けします!)
http://nav.cx/9d1O8PW
ID検索▶︎@179aadun

▶️塾なしの自宅だけの自主勉強で偏差値70を超える勉強方法を知りたくありませんか?今だけ無料の「偏差値70を超える考え方・勉強方法」が無料で公開されています。こちらよりお受け取りください。
⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  ⬇︎  
【本邦初公開!】
500人以上の生徒を10年間指導してきて明らかに!
偏差値70を超えるための育成プログラム
https://peraichi.com/landing_pages/view/4zet3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?