見出し画像

テレワークあるあるvol15:「うちは中小企業だからテレワークに移行は難しいのかな…」…そうとも言い切れない。

企業が大きいほど、設備投資がしやすかったり、社内にIT担当がいたりしてテレワークへの移行が割とスムーズにできる一方で…

企業が小さいほど、設備投資に迷ったり、会社にあったテレワークノウハウに出会いにくかったりするのは事実…。

でも、内閣府の報告によると一見テレワークが難しそうな、農林漁業、小売業、サービス業、建設業などでも、テレワークが全く実施されてないわけではないようです。

テレワークへの移行が難しいと言われている中小企業で、テレワークを実施しているところに見られる、共通点…それは準備期間

準備期間って当たり前すぎるかもしれないですが。
それは、ただテレワークツールを導入するために必要な期間だけじゃなく、社内の意識改革のためにも大事な期間です。

「はい、本日システム上テレワークツール導入が完了しました、では明日からみなさんテレワークです」と、簡単に済ませられないのがテレワーク。

中小企業ほど、テレワークの環境整備を少しずつ進めて、従業員にテレワークに対するアレルギーを発症させないことが大事かもしれません。

>手っ取り早く始めれるのが、出退勤管理。

多くの企業がここから始めています。

GSCもテレワークの始まりは出退勤管理でした。
家庭教師スタッフがガラケーで、出退勤入力ができるようなシステムをパールで作ってもらいました。当時は、今のように出退勤管理ができるITツールがなかったですから。

このシステムのおかげで、家庭教師スタッフは、自宅から生徒さんのお宅へ直行です。

もちろん当時はまだ教材が事務所でファイル保管でしたから、教材の準備のためなど、事務所へ行かなくてはなりません。でも毎日行かないからこそ、行った時に処理すべきことに対する意識が高まります。

自然とテレワークに必要な計画性や、自己管理能力が鍛えられていきました。

今では、スマホで位置情報サービスというものがありますから、スマホで出退勤管理がよりしやすくなっていますね。

全面テレワークにする前から、スマホで出退勤管理をするという、ちょっとしたことでも、従業員も上司も、出勤=出社という潜在意識を改革していけます。

この前の地震の時のように、自然災害などで急に出社自体が難しい状況になっても、どこでも仕事ができる意識作りができます。
さらに、出退勤データをクラウド管理できるようにすれば、さらに業務削減になります。

>次にデータの一元管理

顧客、販売や注文データや報告書などの一元管理です。
たとえテレワークではなくても現場から直で情報を共有できるのは、会社全体の業務効率化に繋がります。

これがスマホにも対応するシステムであれば、会社にとって強みです。

GSCでは、出退勤管理、給与自動算出システムに続き、お問合せ管理や、明細自動出力、メール定型文、掲示板、採用管理を徐々に一元管理にしていきました。

それに伴い、一部テレワークができるようになり、社内にテレワークというものを徐々に浸透させていきました。

まだ世の中にテレワークツールたるものが、出回ってなかったので、自社でシステムを構築しながらのテレワークへの移行でしたが、やれば、できるものです。

画像1

>会議、打ち合わせもリモートで

会議や、研修に参加するために、新幹線や飛行機に乗って移動…ってありましたよね。
これはやっぱり交通費、移動時間がもったいないですよね。
交通事情で〇〇駅から動けない!ってこともあります。

今はリモート会議システムが発達していますから、これを使わない手はありません。
リモートにすれば、移動のストレスなく会議や研修に参加できます。

外部との打ち合わせは、なかなか相手様のあることなので、「うちはリモートなので、リモートにしてください」と言い切るのは難しいかもしれませんね。

でもある会社では、顧客にもリモートでのやり取りにしてもらえるように、ツールのレクチャーもされてるそうです。

いい方法ですね。リモート会議が広がると、テレワークのかべが少し低くなるかもしれません。

テレワーク導入は、生産性が向上して、売り上げに還元されるだけでなく、離職防止採用にも効果があるという統計も出ています。
中小企業こそ必要な取り組みと言ってもいいですよね!

ところでテレワンプラスは、こんな風に徐々にテレワークへ移行した経験を持つGSCが開発したテレワークツールです。

テレワークに必要な65機能を備えた超パワフルなツールですが、使用を今必要な機能だけに絞り、徐々に使用機能を増やしていけるという、フレキシブルさも兼ね備えています。

テレワークの移行準備を始めるには、社内に徐々にテレワークを浸透させるには、このテレワンプラスがぴったりです♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?