見出し画像

【翻訳】大学による事実に仇なす戦争/Roger Scruton

 最近の若い人たちは、何かが確実であると決めつけることに非常に消極的で、その消極性は彼らの言葉に表れている。
 意見の相違がありそうな場合には、文末にクエスチョンマークを付けたり、中立的な立場を強調するために「like」をはじめとする免責事項としての言葉を挿入する。
 あなたは地球が"球体である"と断言することだろう。しかし、若者たちは代わりに地球が「球体のようなもの?」と表現するだろう。

 この偏在する躊躇は、いったいどこから来るのだろうか?
 私の理解では、それは無差別という新しいイデオロギーと大いに関係がある。

 現代の教育は「包括的」であることを目指しているが、それはつまり、自分と同じ信念を持たない人を不快にさせる可能性があるため、何かについて確信を持ちすぎないようにするということである。

 確かに、「信念」と呼ぶのも少し怪しい。正しくは「意見」だろう。
 今日、教室で自分の確信を表現しようとすると、不審な目で見られがちである。
 それは、あなたが間違っているからではなく、何かについて確信を持つことの奇妙さと、自分の確信を他人に伝えようとすることのさらに大きな奇妙さのためである。
 確信を持っている人は排除者であり、重要なことについて自分の「意見」を形成する権利を軽視している人とみなされるのである。

 しかし、包括性そのものが問われた途端、自由は投げ捨てられてしまう。
 学生たちは、間違った方法で話したり考えたりする人たちに「発言の場を与えない」ことを要求するために、これまでと同じように準備しているようだ。

 間違った方法で話したり考えたりすることは、学生の信念に反対することではない--彼らには信念などないのである。
 間違った考えや話し方とは、考えるべきことが本当にあるかのように、つまり、私たちが到達しようとしている真実が本当にあるかのように、そして、それに到達した後、確信を持って話すことが正しいかのように考えることである。

 私たちが「開かれた心」と思っていたものは、実は無心だったのである--つまり、信念がなく、信念を持つすべての人に否定的な反応を示しているにすぎない。
 彼らにとっての最大の罪は、それぞれの文章を疑問符で終わらせることを拒否することである。

 過去25年間で言語や文化に多くの変化があったように、その目的は隠れた差別の形を発見し、それを禁じることにある。
 過去には客観的で重要だと思われていたほとんどすべての信念体系が、今では「イズム」や「フォビア」として否定され、それを支持する人々はイデオロギー的な狂信者のように見せかけられている。

 フェミニズムが大衆文化に浸透し始めた1970年代、ある分野では男性が成功し、別の分野では女性が成功するのは、結局のところ男女間に根本的な違いがあるからではないかという疑問が出てきた。
 フェミニストたちはこの考えに反発し、その結果、彼らは「ジェンダー」を発明した。
 ジェンダーは生物学的なカテゴリーではなく、可鍛性があり文化的に変化しやすい特性を表す方法である。

 性別を選ぶことはできない。しかし、ジェンダーならば選ぶことができる。
 それは、女性が女性らしさを再定義して、これまで男性が独占していた領域を主張することであり、その後、生物学的な要素は排除され、その代わりにジェンダーが導入された。

 この戦略が功を奏して、今ではすべての公式文書で「性別」が「ジェンダー」に置き換わり、性差が固定されているという指摘は、禁断の思想階級に追いやられている。
 ジェンダーは社会的な構成要素であるため、人々は自由に自分自身を選択しなければならず、それと反対のことをほのめかす人はいじめっ子であり狂信者となる。

  ガーメイン・グリアのような先駆的なフェミニストでさえ、現実的で客観的な性差を信じることで、まだ自分がどちらの性別であるかを決めていない弱い立場の学生を脅かすことにならないように、キャンパスで講演することを禁じられている。
 性的差異は危険な領域として警戒されており、ガーメイン・グリアの信念であっても安全ではない。

 これがどこまで続くかは誰にもわからない。これまでの常識が次々と「イズム」や「フォビア(恐怖症)」として否定されていく。

 人間は他の動物とは違うと思っている?
 -あなたは「(動物)種差別」の罪を犯してます!

 男性と女性の間には現実的で客観的な区別があると思っている?
  -あなたは「トランスフォビア」だ

 大量殺人につながるような態度は怪しむべきと思っている?
 -さては「イスラムフォビア」ですね

 私たちが今生きている世界で確実に言えることは、人と人との間に現実的かつ客観的な区別があると信じているなら、それが真実であるならばなおさら、そのことについて黙っていたほうがいいということである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?