見出し画像

Re:天才シャドバプレイヤーなら全カード語れる説第七十四回「ポセイドン」

今日も今日とて新弾評価。

淀みの神父(名称未確定)→E

ゴミ。回復Bで6tに出して6回復がウザすぎる!とか守護Bで後手2結晶が強すぎる!とか色々考えたけどどっちも別に?ってなる。回復Bだとベレロフォンとかいうカード使う都合上複数回分けて回復した方が強いし、このカード自体は盤面に触れないしでうーん。守護Bだとメジロマックイーンのが強いし多分これ以上あのデッキに結晶初動積んでる余裕はない。後手2淀み結晶4手出しマックイーン進化は流石に強いけどそれ以外で強い場面ほぼ無い

サイバー・G・ホーガン→D

8コスでホーガンの5/7+山上から7コス以下フォロワーの守護2面。守護裏デカイのっていうコンセプトは良いんだけどそれしか仕事ないのはなぁ…出てくる守護も不確定だし。しかも山上2枚めくりだから最悪のパターンだと8コス払って5/7出しただけになる。アクセラを活用すればほぼフルフォロワーでも組めるけども、それにしたってなんというか。運ゲーすぎるよなぁ…ホーガン→フラグラ2体で世界を終わらせろ👊

永久の盾・シオン→A

今弾のアディは微妙なのかな〜と思っていた最中突如飛んできた激ヤバカード。アクセラはフォースバリアガン泣き。合計2コスはかかるけどアクセラ先打ちして断絶抱えられるから、必要な時にストレス無く打てそう。そして本体もエグい。消滅耐性までついてるのすげ〜。かなりの耐性のくせに6/4/8守護とかいうデカすぎスタッツしてるのヤバくて笑っちゃう。顔は直接来るタイプのダメージは断絶で抑えられるしマジで壁として硬すぎる。こっちも0コスで抱えとけるし。とりあえずスペルウィッチはこれ1枚で勝てそう。何に入れるかって言われるとちょっと難しい問題はある。機械ネメシス、これ1枚でやれるようになるんかな

本日の抽選は…

画像1

Re:74回「ドラゴン最強伝説、ポセイドン」

画像2

BOS-ゴールド
8コストドラゴン・フォロワー
5/7→7/9
アクセラレート 2;ポセイドンの兵士1体を出す。
----------
ファンファーレ ポセイドンの兵士2体を出す。 

蒼き海の深層、遥か底の宮殿に住まう者。
海洋を司る神であり、兵を従える王でもある。 

穏やかなる大海は命を育み、命の在り方を創る。
しかし、その温容さに甘えることなかれ。
三叉矛が振るわれる時、嵐が起き大地が沈む。

ポセイドンの兵士
トークン-ゴールド
2コストドラゴン・フォロワー
1/3→3/5
守護 

海の流れを束ねて統べる

\\イマココニ‼︎//

独眼竜の咆哮に震えよ!!

オワオワリ

---

ポセイドンはBOSのドラゴンアディ金。シャドバのカードの中でもかなり有名な1枚だろう。

効果は2つ。1つ目がアクセラ2で1/3守護であるポセイドンの兵士召喚。2つ目が本体。ファンファーレで兵士を2体出す。その場合盤面は5/7+1/3守護×2となる。このカードは特殊な能力を持たず、ただただ守護込みのスタッツを2種類使い分けられるカードとなっている。

今基準だと2/1/3守護は効果付き。神殿の守り手は特に条件なく1ドローするし、ブロッサムルナールは進化してファンファンファンできる。本体の8/5/7+1/3守護×2もそんな強くない。特にバフされてないオラクルドラゴンにも負けてる感が否めない。そしてそのオラクルドラゴンですらバフされてもなかなか本体出しされないカードである。サイバーGホーガンにD評価付けるくらいだからね…二つ使い分けられるとはいえ流石に足りてないなぁ

ただこのカード、出た当初はマジで“最強”だった。ドローとか打点とか何もないスタッツだけのカードなのだが当時基準だとあまりにもデカすぎた。コスト的観点なら1/3守護×2が4コスト、5/7がアイランドホエールと同じなので6コスト。計10コスト分。当時基準だとかなりの詐欺である。それに加えて「守護裏デカいの」はフォロワーによる除去がかなり難しいため、シンプルな合計スタッツ以上の強さがある。体力がデカいから雑な除去スペル、AOEに屈しない。これがドラゴンのランプによって8より前に出てくる。相手は死ぬ。

この手のでかいカードは早めに引いたり複数引くと腐る弱点があるがそれをアクセラの2/1/3守護で補えている。隙が無いね〜。後半に出したいカードなのにこのアクセラのおかげで躊躇無く3積みできるんですね〜。偉いぞ!!

このカードの問題点としてデカいだけなので出すターンはポセイドン進化殴りで1枚しか取れない、というものがある。だがその問題をどうにかしてしまう最強の1枚がある。それこそが『暴竜・伊達政宗』。

画像3

暴竜・伊達政宗
OOT-レジェンド
2コストドラゴン・フォロワー
2/2→4/4
必殺
ファンファーレ 自分のPP最大値が10なら、自分のドラゴン・フォロワーすべては、突進 と、ターン終了まで「受けるダメージは0になる」を持つ。

こちらもアディショナルで登場したカード。このカードを10pp下でポセイドンと一緒に出すことでポセイドンわくわく軍団全員にダメ無効+突進が付く。ポセイドン軍団で7点分、伊達政宗で必殺の除去が可能。元々盤面処理が疎かになること以外は弱点無しだったポセイドンはこのカードの登場で神となった。この2枚のコンボはポセ宗と呼ばれ、多くの人間を苦しめた。どっちも単体で普通に強いカードなのが手のつけられなさを加速させている。

ポセイドンで一番有名なのはWGP2018でfegが使ってたやつである

画像4

このデッキのポセは雑に強い。上で言った通りの強さである。それに加えて原初の弾にもなるね

画像5

シャドバ史でも最も有名なシーン「10ppでは無いんですよね!!」。このシーンはfegが守護を貼らなきゃ負け、というシーンで侮蔑の信者→託宣→純心とドローを重ねたことでポセイドンを見事トップし兵士で蓋して勝ったというシーンである。その後対面の伊達政宗トップで一瞬勝ったか!?みたいな雰囲気になったが10ppではなかったのでそのままfegの勝利となった。試合の流れとしてはpotwasher側有利みたいな感じだったのでこのポセイドントップでの逆転はめちゃくちゃ熱く、100万ドルのポセイドン、1億円のポセイドンとしてTwitterでもトレンド入りした。

このようにシャドバの歴史を作ったカードとなっている。人気だしそろそろリメイクされてもいいよ。でも今だとどんな風になるんだろうな…こいつに色々効果つけられるの解釈不一致だけどデカいだけのカード刷るわけにもいかないしなぁ…

すげ〜活躍してたんだけど、結局でかいだけだからカード能力の方面で語れることは少ない。今、記事書き終わるタイミングでここ書いてるんだけど、記事内容足りなくない?ってなってる。当時の記憶が薄れてきちゃってるのもキツいッス

---

冒頭にも書いたボイスだがちょ〜カッコいい。海の流れを束ねて統べるがイケボだし、その後にイマココニが繋がるのもリズムがいい。こっからさらに独眼竜の咆哮まで来てカッコいいカッコイイの連鎖である。

元ネタはギリシャ神話。ローマ神話のネプチューンと同一視されてるらしい。新ネプチューン、アクセラ持ちだし本体がトークン2枚出すし伊達政宗と相性いいしで、そういう点意識されてるのかもしれない。親子関係的なところでいうとクロノスの子供、ハデスの弟、ゼウスの兄らしい。ここらへん複雑すぎて全然知らない

私はポセイドンといわれるとpoxei♦︎DOONを思い浮かべるタイプの人間。

太鼓の達人で段位のラスボスやってた曲である。100万ドルのポセイドンといいポセイドンはラスボスやね

この記事書いてて久しぶりにカードパワーのインフレを身に染みて感じてる。そのため(そのため)オチが思い付きません。というわけでみんな頼む。それぞれでオチを考えてくれ

前回→高位プリースト

次回→銀の機械像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?