見出し画像

発酵食品が売り上げを左右する。

ワインだって日本酒だってビールなど食材にかきらず全て発酵からできている。

発酵食品は至る所にあるが何事にもほどほどの量がいいのはわかっている事項

だ、ヨーグルトにしても納豆にしても菌を取り込むことはまさに体にとって

「金」なのだ。そこでやはり内容が問われてしまうが、本来日本酒などもそうだ

が「蔵付き酵母」と言われているものがその場所の特徴ともなる、ワインなども

本来は葡萄の回りには🍇酵母が存在しほっといてもアルコールになったところか

画像1

ら発生したものを商業化していたのだが、現在は速醸元(添加するだけで発酵さ

せるのが主流!おかげでお手頃に食べられる。本来発酵食品は時間をかけてでき

るものだった。お日様をたっぷり浴びた食材(植物)が人間の手を加えて発酵し

ていく、夕方から夜中にかけて発酵していくものが、本来あるべき姿、日本の漢

字でもアルコールや発酵食品には必ず「西」という字が存在する。これは西にそ

の力が宿っていたと昔の人たちは経験上知っていったのかもしれない。「醪」

「醸」「酵母」「酏」「酒」「酑」「䣨」「䣧」「酐」「酎」「配」「酌」

「䣭」「䣪」「酝」「酕」「䣩」「酔」アルコールを飲むのも夕方からさてここ

画像2

で葡萄などは最も太陽の恩恵を受けるものだ、日出ずる国の我が民は太陽ととも

に日の出とともに動き出し、夕日とともに床についた、農耕民族としての遺伝子

が強い、フランスのブルゴーニュにしても東斜面の太陽の恩恵ある、陰陽上でも

朝日をたくさん浴びる葡萄は酸味が強い、夕日をたくさん浴びる葡萄は渋さが強

くなる。ボルドーワインと言う感じに!波長の短い青い光は酸味、少し昼間に夏

て黄色い光は甘み、波長が長い赤い光は渋さと。。突き詰めると飲兵衛はボルド

ーが多いのかもしれない。このような蘊蓄でも知っておくと少しは 便利かも技

術だけでなくそのようなことも関連しているのが発酵の世界。チーズなども場所

により特徴があるのでそのような目線でも楽しめたらいいだろう。

全ては繋がっている!このことはある程度年齢を重ねると理解できる!

やはり物事には年数は必要だし体調が悪い人間はその原因が必ずあるものだ。

画像3

客単価2万円以上を目指すサービスマガジン

次回ーエネルギーって一体何?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?