見出し画像

ゴミが減る花が咲く①ダンボールコンポスト編


前回、土作りについて触れましたが、

私は生ごみをたい肥化して庭仕事に使っており、
我が家の可燃ごみは似た家族構成のご近所さんより少なめです。

堆肥を作ることで「栄養失調の土」を
「栄養豊富な土」に変化させ、
「ゴミを減らす」方法を2回に分けてご紹介します。

ダンボールコンポスト(初めての方にオススメ)

【用意するもの】
・ダンボール(我が家はキッチンに設置しているので80サイズ位を用意)
・二重底にする為のダンボール
・基材のピートモスorバーミキュライト(園芸店で購入)5L程度
・かくはん用スコップ
・虫よけの布と固定するひも
(我が家では使わなくなった大判ハンカチと平ゴム)
・ダンボールが乗る大きさのカゴなど、通気性を良くするための上げ底
(我が家は100均のワイヤー台車に古い珪藻土バスマットを使用)
・あれば、ぼかし資材(ホームセンターで入手できる)

【コンポストの作り方】
① ダンボールの底と脇から土が漏れない様、クラフトテープで止める
② ダンボールの内底に補強用のダンボールを敷く
③ ピートモスorバーミキュライトを入れる
④ 通気性を確保するため、カゴ等利用し高床式に設置する
  (ダンボールが腐食して底が抜けるので重要です)


【コンポストの使い方】
① 適度に水を切った生ごみを(あればぼかしを混ぜ)コンポストに投入(腐ったものや、骨、貝殻などは入れないでください)
② 空気を含ませるようによく混ぜる
③ 虫の発生を防ぐため、布で蓋をし、ひもやゴムで止める
④ 発酵が始まると、中の温度が上がり、ゴミが分解していきます
⑤ 気温やゴミの量で変動しますが、1~3か月で黒っぽくなったら終了


⑥ 数日に1回程度で良いので、かき混ぜる
⑦ 夏なら1か月、冬は3か月程度ねかせ、土の香りがしたら完成


💡こんな時は
【臭いがきつい】
●木酢液の原液を小さじ1杯と納豆1~2粒投入してみる
●コーヒー粕やお茶の出がらしを投入してみる
●基材を1カップ程度追加してよく混ぜる
〈防ぐには〉
・肉や魚など入れるのをやめ、野菜くずのみ投入するようにする。
・生ごみの水分をよく切って投入

【虫が湧いてしまった】
●野菜くず投入前に電子レンジで熱々にして投入
●米ぬかを多めに入れてよく混ぜる(中の温度が上がります)
〈防ぐには〉
・布などでしっかり蓋をしていないとコバエなど発生します。
・生ごみを投入する前に電子レンジなどで加熱し、少し冷ましてコンポストへ投入(野菜の皮などに潜んでいることもある)

次回は【キエーロ】編です🎵
最後まで読んで下さりありがとうございました!!

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,613件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?