見出し画像

声のこと

 コロナ下で仕事をしてきて感じたことを書いておきます。
 
 3年前まで、キャリアカウンセラーとして、大阪の大学などでお仕事をしていました。コロナの始まる寸前までのことでした。
 コロナで行動制限が始まるなんて夢思っていなかったので、70歳を区切りにして、学生たちのことはもっと若い方たちにやってもらおう。
 これからの私は、定年を迎えたり、これから迎えようとする人たちのセカンドキャリアを援ける側に廻ろうと決めていました。
 そうしないと、これからやろうとしていることが何もできないままに終わってしまう。そう思って、電子書籍を完成させて、手渡しを終えたつもりでした。

 4月に、終わらせた仕事だったのが、
「学生たちが大変、困っているんです。援けてやってください」
 そう言われたら、知らん顔できなくて、結局、今も続けることになってしまいました。

 今、やっているのは公務員試験の面接対策です。5年目になりました。
昨年は、半分がオンラインで半分は対面でした。それまでの2年間はオンラインで、一日中、来る日も来る日もでした。
 何時間も画面に集中するから目が痛い。
 何時間もイヤホンで聞き続けるから耳も怪しくなる。
 何時間も座り続けるから腰が痛くなる。
若い人にも辛い仕事ですが、高齢者には過酷でした。
 顔を見て指導ができる。昨年は、暑い中をマスク越しでしたが、それでも対面でできることの有難さをかみしめました。

 先月、岩手県の大学に行ってきました。個人の裁量に任せていますが、マスクを外してやりました。そうすると、不安や緊張がダイレクトに伝わってきて、何を求められているのか瞬時に理解できました。どれだけ仕事がやりやすかったかしれません。
 そして、これはまずいと思うことがありました。今年度の4年生は、入学当時からマスクと制限の中で大きく口を開けて話すことなく過ごしてきました。その弊害が出ていました。滑舌がとにかく悪いのです。これまでもその傾向はあったのですが、これほどひどいとは想定外でした。大きな声を出すなと禁じられてきたのですから、声も小さい。
 私の耳が、長いオンライン生活で悪くなったのか? 考えたくないけれど、経年悪化が進んだのか? この仕事はしっかりと聴けなくなったら辞めないといけない。正直、ヒヤリとしました。
 制限下でもなんとか最近は運動部で声を出している、声を出すアルバイトなどやってきている、もともと、しっかりとした声が出せる。
 そういう人たちは聞き取りやすいし、これまで通り。私の耳のせいではなかったと胸をなでおろしたことでした。
 マスクを外しても、それぐらい大多数が聞き取りにくいのです。これほどだと思いませんでした。

 私は、ふっと子どもたちは大丈夫だろうかと思いました。成長期の子どもたちの声の発達に影響しているだろうなと、声の体操をするなど、フォローの必要があるのではないかと思っています。
「大丈夫よ! 子どもたちは元気よ! しっかり声も出しているよ!」
だったらいいのですが、どうなんでしょうか。

 時代を生きる。陰転じて陽となる。そんなことを散りゆく桜を見ながら思っています。

 もう一つ、こう言ってマスクを外した学生がいました。
「外したくないな、表情を読み取られるのが嫌だ」
こちらもドキッとしました。また、別に書いてみます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?