見出し画像

いつも見ているCMが炎上したら?

[紹介書籍]瀬地山角(2020)『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社新書

 本書の著者である瀬池山角さんは、主にフェミニズムの観点から語られることが多いジェンダー研究では恐らく“珍しい”男性の著者である。本書ではジェンダーの観点から批判が殺到し炎上したCMと、好評であったCMを比較することで日常生活に当たり前にある不平等な現状を解き明かし、またそれらの問題にどう向き合っていけばいいかが議論されている。本書に上げられているCMは実際に流れたものばかりで、見たことがある人も多いはずだ。それぐらい身近なものであるCMを題材にすることで、「どう感じたか、どうすればよかったのか」という議論がしやすく、改めて自分のことに立ち返って考えることのできる内容になっている。そもそもCMは企業のイメージアップや商品の販売促進を目的に作られるものである。それにもかかわらず炎上してしまうのは、ジェンダーに関する意識の差がどれほど潜在的に人々の中に存在するのかを裏付けているかのようである。

 ただ、本書でひとつ引っかかりを感じたのが、女性側の目線にたちすぎてか語気が強まった主観的とも思える議論の展開がなされている点だ。男性軽視のCMも紹介もされているが、「男性が優位であるから多少は仕方ない」という考えも見受けられた。「男だから」「女だから」と何かを押し付けられるのは不自由であり、それがいい人はそれでいいという自由、またそのように振る舞わなでいい自由が必要だと結論付けられていたからこそ、本末転倒感は否めない。差別の感じ方も遭遇する場面も人によって違う、差があるからこそ、理解を推し進めるためにはより冷静に向き合うべきと感じた。

 ジェンダーの問題は性的マイノリティや フェミニストたちの問題だけではない。男性もジェンダーの問題により興味をしめしてほしいという意味で、読んでみて欲しい。また女性は当事者にされがちだからこそ、より冷静に俯瞰的になってみるという意味で読んでみて欲しい一冊である。いずれはジェンダーを論じる男性著者が”珍しくない”ものになることを願う。


[ヤマ]


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?