椿原食堂5号店

「あなたと、読書に、ツバキハラ」 「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」 私たちチ…

椿原食堂5号店

「あなたと、読書に、ツバキハラ」 「あなたと、コンビニ、ファミリーマート」 私たちチーム全員某コンビニが好きなメンバーが集まっています。

マガジン

  • ATC Journal

    • 26本

    龍谷大学社会学部・椿原ゼミによる読書案内とエッセイ。

  • あなたも田舎暮らししてみない!?

最近の記事

あなたも田舎暮らししてみない!?

【紹介書籍】玉村豊男(2007)『田舎暮らしができる人できない人』集英社  みなさんがもし「今、田舎暮らししてください」と言われたらどのように感じるだろうか。田舎暮らしと言われて1番の心配事は人付き合いではないだろうか。田舎には古いけど優しくて、温かい人間関係が生きている。「優しさと暖かさ」(p.132)をする田舎の人とされる都会の人との間のギャップが生じている。「トウモロコシやレタスも玄関の内側に置いてあったり、他人の家に黙って上がり込んでくる(p.136)」といったよう

    • いつも見ているCMが炎上したら?

      [紹介書籍]瀬地山角(2020)『炎上CMでよみとくジェンダー論』光文社新書  本書の著者である瀬池山角さんは、主にフェミニズムの観点から語られることが多いジェンダー研究では恐らく“珍しい”男性の著者である。本書ではジェンダーの観点から批判が殺到し炎上したCMと、好評であったCMを比較することで日常生活に当たり前にある不平等な現状を解き明かし、またそれらの問題にどう向き合っていけばいいかが議論されている。本書に上げられているCMは実際に流れたものばかりで、見たことがある人も

      • ロックはどのようにして誕生したのか?

         この本は1940年代から65年までのロックンロールが誕生し、ロックに変容し、ロックが終焉するまでの道筋を音楽的ではなく文化的、社会的な観点から見た一冊となっています。以下では本書より、本書内にあるロックンロールが誕生し、ロックに変化する過程までを紹介したいと思います。  1940年代のアメリカ南部にはブルース、ゴスペル、R&B、カントリーという今ではルーツミュージックと呼ばれる労働歌が混在している状況でした。メンフィスは特に顕著で、メンフィスは南部の中では大きな都市であり、

        • 観光都市京都「ビフォーアフター」

          中井治郎(2020)『観光は滅びない 99.9%減からの復活が京都からはじまる』星海社  2020年春には、私たちがこれまで慣れ親しんだ街の景色は変わってしまったのではないだろうか。それは間違いなくコロナの影響だと考える。観光都市である京都でも景色が一変し、観光客がいなくなったというニュースを見た人もいると考える。コロナ直前は人類が歴史史上もっとも世界を移動したと言われている。世界の国際観光客が「2000年には7億人足らずに過ぎなかった」が、2018年では14億、2019年

        あなたも田舎暮らししてみない!?

        マガジン

        • ATC Journal
          26本
        • あなたも田舎暮らししてみない!?
          0本