見出し画像

甘えは「スペース」を生む

みなさん、こんにちは。
Grounding Lifeのゆかです。
この二日間、西伊豆に泳ぎに行ってきました。波に揺られながら青い海と空を見ているのはただただ幸せでした。

海から生命が生まれた、ということを素直に感じられる瞬間でした。

一人で浮き輪につかまりながら、こうやって好き勝手泳ぐことも自分の中の「誰かへの甘え」かもしれない、と感じました。

例えば、子供や家族。
大切に感じている人への。

コーチングを通じて自分が変化したことの一つに「人への甘え」というものがあるので話してみたいと思います。

ちょっと私には出来ないから助けて。

こういう一言をなかなか言えない、という方は多いのではないかな、と思います。

できる限りのことは自分でやるべき、と教えられ、そう実践することで褒められた経験のある人は特に。

私自身がそうでした。
本当に苦しくなるまではヘルプを出せない。
あるいは、苦しくなると予見できることははじめからやらない。そんなタイプでした。

==

変化があったのは、2年前です。
コーチングの学びの一環で、リーダーシッププログラムに参加した際、5泊以上の長期研修だったため、どうにも仕事が回らず、困り果てていました。

そんな時、「自分がまだ使えていない、自分の要素は何だろう」とコーチのとセッションで対話をしました。

コーチに言われたことは
「ゆかは、何か我慢をしているように感じるけど、それはなに?」
という直感からの問いでした。

私には思い当たることがありました。

それは、
出来ない、無理、助けて、という言葉を伝え、相手の力を頼るということ。

それをしてしまうと、自分は人の役に立たない、存在価値をなくす、と思い込んでいたのです。

この写真は3歳頃の写真ですが、幼い頃を含め、社会人になっても、泣きわめいたり、相手を困らすほど泣きついたりすることがなく、我慢をすることが自然になっていました。

==

そこで、私は仕事の仲間に
「私がいない時、この仕事はどうにも回らない。申し訳ないのだけど、助けてほしい」
と言ってみました。

すると、一緒にコンビを組んでいたスタッフさんは「もちろんですよー!やっときますね!」と言ったのでした。

これは私にとって大きな衝撃でした。
これまで、そんなこと言ったら相手が困る、と思い込んでいたのに、伝えてみると、二つ返事でOKしてくれたのですから。

このことをきっかけに、私は仕事において、自分には出来ないこと、無理なことを早々に手放すようになりました。

これはちょっと出来ない。
もし出来るなら手伝って!
あなたならどうする?アイディアちょうだい

こういう言葉を口にすることが多くなり、
仕事をどう動かすか、あんなに悩んでいたリーダーシップ研修も「行ってくるねー」の一言で出発できるようになったのです。

私の甘えは、私自身にスペースをうみ、
共に繋がってる相手にとってもスペースの変化になる

私はそんな風に考えています。
まずは、自分の行動を変化させる。
その際に、なにをクリアしたいのかを明確にしておくー。それもコーチングの特徴です。

コーチとクライアントが手を取り、
共に変化を目指す時、一人では辿り着けないところにいけるのです。

あなたはどんな変化を、誰と目指したいですか?

あなたがまだ活かせていない、
あなたの中にある我慢は何ですか。

コーチングに関心がある方はこちら
https://grounding-life.com/

#コーチング
#リーダーシップ
#甘え
#スペース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?