見出し画像

説明

会話をしているとき、自分の伝えたい事柄は確実に相手に伝わっているのでしょうか。

会話は共通の認識を作り出すことによって成り立つものだと思います。

互いに既知の内容であれば会話は盛り上がり、特に何も考えずとも会話は続くと思います。

伝わりにくいとき、似たような状況を勝手に作り説明するときはあるのではないでしょうか。


説明と用語

では、仕事や勉強を教えるときどんな教え方をしていますでしょうか。

私はいつも迷います。

「意味が正確な専門用語で簡潔に説明する」か「既知の内容から発展・応用させるように話す」かです。

前者は、理解してもらうことが可能であれば最短で自分の意図するように伝わるでしょう。

後者は、おそらく時間はかかりますが教わる人に前後関係などが前後関係などが分かることによって理解が深まると思います。

嘘も方便

"嘘も方便"という言葉があります。英語だと"The end justifies the means.といい、目的が意味を正当化する。つまり、最終的に理解する目的を達成できるなら説明した際の言葉の意味の差異や語弊は正しいというニュアンスだと私は思っています。(間違えていたらすいません。)

用語で説明することは、自分も理解が深くないとできないことであり、理解のハードルを上げてしまうと思います。

なので私は普段説明するとき少し嘘をつきます。

嘘というと悪く聞こえますがようするに抽象的にほかの事例や作り出した仮想の事例をもちいて説明するようにしています。

最後に

普段会話が続かないなと思ったとき、実際に起こったことだけでなく有名な例を使うことにより伝わりやすくなったことがありました。

正しく伝えることだけでなく、最終的に伝わればいいやくらいの気概で説明することによってかえって伝わりやすいときもあるためぜひ試してみてください。

どなたかの参考になれば幸いです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?