マガジンのカバー画像

本日の読書

69
読書中に湧き上がった「これ、誰かに伝えたい!」を1000文字以内にまとめています。テーマはノージャンルで、完全に自分の趣味です。通常記事をアップしない日に更新します。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

本日の読書 #009 「子どもの本棚を置く場所」

参考書籍:『子どもを読書好きにするために親ができること』白坂洋一 第二章 子どもを読書好…

本日の読書 #008 「英語学習の難しさ」

参考書籍:『学びとは何か』今井むつみ 第三章 乗り越えなければならない壁 誤ったスキーマ…

本日の読書 #007 「SSAP認証マーク」

参考書籍:『ナショナル ジオグラフィック 2024年1月号』 探求するココロ EXPLORE SSAP認証…

本日の読書 #006 「農業革命」

参考書籍:『サピエンス全史(上)』ユヴァル・ノア・ハラリ 第二部  農業革命 第五章  農…

本日の読書 #005 「左利きとワンクッション思考」

参考書籍:『すごい左利き』加藤俊徳 第三章 「ワンクッション思考」がすごい―ひと手間が脳…

本日の読書 #004 「結論ファーストで書く」

参考書籍:『書くのがしんどい』竹村俊助 第二章 伝わらなくてしんどい 「わかりやすい文章…

本日の読書 #003 「エレファントカーブ」

参考書籍:『働き方2.0vs4.0』橘玲 第三章 会社や管理職はなくなるのか? エレファントカーブ。 簡単に言えば、「国の貧困度合いと、その国がどれだけ成長したかをグラフにしたら、変な形になった」ということらしい。 最貧困国の所得が伸びていないのは分からなくもない。 しかし日本を含む「先進国中間層」が伸びていない(むしろマイナスにさえなっている)というのが、グラフをイビツにしている。 ちょっと調べてみたところ、 先進国の中でもお金をたくさん持っている国が、安い労働力を

本日の読書 #002 「ユキウサギと温暖化」

参考書籍:『ナショナル ジオグラフィック 2023年3月号』 特集 FEATURES ユキウサギ。 Wik…

本日の読書 #001 「分断本能」

参考書籍:『FACTFULNESS』ハンス・ロスリング 第一章  分断本能 「世界は分断されている」…

「毎日の読書記録」をリニューアルします。

私のアカウントには「毎日の読書記録」というマガジンがあります。 名の通り、私が作成してい…