見出し画像

いい仕事をするには具体と抽象を渡る

こんにちは。

4月から区役所の管理職withコロナとなり
毎日てんやわんやで過ごしています。

新型コロナウイルスにより
「いつも通りに」」「前例踏襲で」のような
マジックワードがどんどん封印されているのは
どの業界も同じではないでしょうか。

行政も当然同じ。
新しい事業を、新しい方式を、新しい視点を、
必要としていますし必要とされています。

そんな中で考えたことを少し

大体Howスタートだよね

とある事業についてですが、大きな変更を求められることとなりました。
ステークホルダーが多いこともあって調整が難しく、
かなり長い期間同じことを続けてきた事業。

イベント事業なのですが、この状況下では毎年と同じというわけにはいかない。
せっかく変える機会に恵まれるのであれば、
小手先の方法で変えるのではなく考え方から整理しよう、
ということでほとんどゼロベースで考え出しました。

そこで感じたのは「ゼロベースで考えるきつさ」です。

世の中の仕事って多くの場合、
どうやるか以降を考えれば良いことが多いんですよね。

つまり
WHY(なぜ必要なのか、どういう思想なのか)、
WHAT(WHYを受けて何をするのか)、
HOW(WHATをどうやって実現するのか)、
でいうと圧倒的にHOWを考えることが多い。

特に一般社員(行政だと一般職員)だとほんとにそうだと思います。

働く中で上が決めたことについて
「なんでこんなことするんだよー」みたいなことは考えても、
その対案を真剣に考える機会はなかなかないんですね。
べき論は置いておいてとにかく機会は少ない。

そういう中で今回は急にWhyから考えることになりました。

具体と抽象

WhyやWhatを考えるのは抽象的な思考法です。

「何を実現したいのか」
「だれにどういう意識変革を起こしてほしいのか」
「そのために必要な要素は何なのか、どうすれば揺らせるのか」

こういうことを考えるには
「どうやれば多くの資料を捌けるか」
「たくさん電話をかけてミスらないにはどうすれば良いか」
みたいなこととは別の思考法が必要です。

多分帰納法と演繹法的な違いにも似たような要素があるように思います。

Howは場合分けを増やして具体的なものに突っ込んでいくもの、
Whyなんかは共通性を見つけて大きな括りを作るもの、
みたいなことかなと。

自分の修行とチームビルディングが必要

今回の案件にあたってとても感じたのが抽象的な思考力の不足です。
チームのメンバーが慣れてないなと感じましたし、
自分自身の力量不足も痛感しました。

特に管理職ということで抽象思考は自分が引っ張るべき。
場を作って一緒に考えましたし、
時間を使って自分なりに広げたりもしましたが、
なかなかうまくいかなかったのが現実でした。

これは抽象思考と具体思考をつなげるトレーニングの問題です。
自分を中心にチーム全体でその経験が足りなかった。

トレーニングの問題である以上、今後は機会を作ることが大事です。

自分自身はもちろんチームでもその機会を作っていこうと思います。
機械の作り方は単純で良いはず。
「あれ、これなんのためにやってるんだっけ?」
「これで誰がどう変わるんだろう?」
というような単純な疑問を積み重ねていくことが大事と考えます。

それをやっていくことで具体と抽象をつなげていく経験を、
チーム全体でやっていく。

そう変わっていくための機会を与えられたなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?