マガジンのカバー画像

ことのは

19
母国語、継承語、外国語学習、多言語生活、多言語子育て。生活言語は日仏英語。オランダ語初心者。
運営しているクリエイター

#英語

76年目の8月6日 広島 1945/2021

音声メディア 耳の文化 聴覚学習

最近は音声で知識のインプットをすることが増えました。 最近の読書は娯楽として気分転換できる小説、詩集、エッセイが中心です。 考えてみると2020年のロックダウン期間に、様々な音声メディアやウエビナーを使うようになったのが音声ツール利用のきっかけです。 音声ツールで学んでいて気付いたことは、授業の様な環境が懐かしく楽しいこと。そして私には聴覚学習が合っていることです。 図表を用いた視覚学習も好きですが、聴覚からのインプットが印象深く記憶に残ります。 ラジオ代わりに良く

リモートのメール文章 心が通じる伝え方

先日リモートワーク中に、Maybe という表現を使い方いすぎて誤解が生じてしまいました。 英文でメールのやり取りをしていた方と、誤解が生じ、「残念ですが予定していた一件を辞退します」とメール返答を頂きました。 確認を省いて急いで返答した私のメール文が伝わりにくかったのだと思います。 Yesと肯定して書くか、Maybe と前向き肯定のつもりで書くか。そして受信側の理解の仕方、印象の持ち方等。 電話や対面での会話と違い、メール文章の意味の微妙な差異は難しいです。 今はコ

ことばと成長 ヨーロッパの多言語 生活

我が子は、欧州で生まれ育ちです。 家では日本語、フランス語を話します。 日本への里帰り休暇中と、普段の親戚とのライントークは日本語を使用。 現地校では仏語で授業を受け、小3からオランダ語が必修。中高では蘭語&ラテン語が必修。 英語、ドイツ語は中高の学年で選択可能。 学校では遊びを通じアラビア語の単語や、各種言語のスラングも覚えてきます。 学校で4年間学んできた蘭語には興味が低く、現地生活では全く使ってない様子です。 その反面、インターネットや映画作品で見聞きして